複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ-だい ―ダヒ [0] 【小鯛】🔗⭐🔉
こ-だい ―ダヒ [0] 【小鯛】
小さな鯛。また,鯛の幼魚。
こ-だい [1] 【古代】🔗⭐🔉
こ-だい [1] 【古代】
(1)古い時代。遠い昔。
(2)時代区分の一。原始時代に続き,中世封建時代に先行する時代。世界史的には,階級と国家が発生し,普遍的な文明が花開く段階で,ギリシャ・ローマや秦・漢を典型とする。日本史では,一般に大和朝廷の時代から奈良・平安時代までをさす。
こだい-きょうかいスラブご ―ケウクワイ― [0]-[0][1]-[0] 【古代教会―語】🔗⭐🔉
こだい-きょうかいスラブご ―ケウクワイ― [0]-[0][1]-[0] 【古代教会―語】
〔Old Church Slavonic〕
一〇〜一一世紀にかけて,ブルガリア地方やマケドニア地方などで教会福音書の写本に用いられた言語。スラブ諸語の祖語の性質を数多く残している。
こだい-ぎれ [2][0] 【古代裂・古代切】🔗⭐🔉
こだい-ぎれ [2][0] 【古代裂・古代切】
断片となって残っている古い時代の染織品。表装・茶入れ袋などに用いる。
こだい-ご [0] 【古代語】🔗⭐🔉
こだい-ご [0] 【古代語】
(1)日本語の歴史を大きく二分した場合に,近代語に対して,中世以前の時代の言語をいう。
(2)上代の言語,あるいは上代から中古に至る時代の言語をいうことがある。
こだい-サラサ [5][4] 【古代―】🔗⭐🔉
こだい-サラサ [5][4] 【古代―】
古く渡来したサラサ。また,それを模した日本製のもの。
こだい-ちりめん [4] 【古代縮緬】🔗⭐🔉
こだい-ちりめん [4] 【古代縮緬】
しぼの大きい二越縮緬。鬼しぼ縮緬。
こだい-むらさき [5] 【古代紫】🔗⭐🔉
こだい-むらさき [5] 【古代紫】
くすんだ鈍い紫色。灰色がかった深い紫色。
こだい-もよう ―ヤウ [4] 【古代模様】🔗⭐🔉
こだい-もよう ―ヤウ [4] 【古代模様】
有職(ユウソク)文様など,古くからある模様。織物・染め物などの模様にいう。
こ-だい [0] 【誇大】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
こ-だい [0] 【誇大】 (形動)[文]ナリ
実際以上におおげさで,また素晴らしく見せかけるさま。「―な宣伝」「―に言いふらす」
[派生] ――さ(名)
こだい-こうこく ―クワウ― [4] 【誇大広告】🔗⭐🔉
こだい-こうこく ―クワウ― [4] 【誇大広告】
商品の内容・価格などが実際より優れているように表現し,消費者に誤認を与える広告。
こだい-もうそう ―マウサウ [4][0] 【誇大妄想】🔗⭐🔉
こだい-もうそう ―マウサウ [4][0] 【誇大妄想】
自分の地位・能力などを実際より過大に評価して,自分が他人より優れていると確信すること。
→妄想
大辞林 ページ 144304。