複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごだい-みょうおう ―ミヤウワウ [6] 【五大明王】🔗⭐🔉
ごだい-みょうおう ―ミヤウワウ [6] 【五大明王】
密教の五人の偉大な明王。不動・降三世(ゴウザンゼ)・軍荼利(グンダリ)・大威徳・金剛夜叉の各明王。不動を中央にして東南西北に配する。五大尊明王。五力明王。五大尊。
ご-だい [1][0] 【五代】🔗⭐🔉
ご-だい [1][0] 【五代】
(1)中国で,唐の滅亡から宋の統一までの分裂時代に中原に興った五つの王朝。後梁(コウリヨウ)・後唐・後晋・後漢(コウカン)・後周。
(2)中国古代の五つの時代。すなわち唐・虞(グ)・夏・殷(イン)・周。
ごだい-し 【五代史】🔗⭐🔉
ごだい-じっこく [1] 【五代十国】🔗⭐🔉
ごだい-じっこく [1] 【五代十国】
中国で,唐の滅亡後興亡した諸王朝。中原の五王朝(五代)と周辺諸地方の前蜀(ゼンシヨク)・後蜀・荊南(ケイナン)・楚(ソ)・呉・南唐・呉越(ゴエツ)・
(ビン)・南漢・北漢。
→五代十国[表]
(ビン)・南漢・北漢。
→五代十国[表]
ごだい 【五代】🔗⭐🔉
ごだい 【五代】
姓氏の一。
ごだい-ともあつ 【五代友厚】🔗⭐🔉
ごだい-ともあつ 【五代友厚】
(1835-1885) 実業家。薩摩藩出身。1865年欧州を視察。維新後,新政府参与。のち政商として大阪株式取引所・大阪商法会議所などを設立。関西実業界の基礎を築いた。
ご-だいかんじ ―ダイクワンジ [4] 【五大官寺】🔗⭐🔉
ご-だいかんじ ―ダイクワンジ [4] 【五大官寺】
平安時代,畿内の主要な五つの官寺。東大寺・興福寺・延暦寺・教王護国寺(東寺)・園城寺(オンジヨウジ)(三井寺)。
こだいけんきゅう ―ケンキウ 【古代研究】🔗⭐🔉
こだいけんきゅう ―ケンキウ 【古代研究】
折口信夫著。1929(昭和4)〜30年刊。三巻。民俗学の見地から文学の発生や信仰・祭礼など多方面にわたる考察を体系化した。
こ-だいこ [2] 【小太鼓】🔗⭐🔉
こ-だいこ [2] 【小太鼓】
洋楽の打楽器の一。浅い円筒形の胴の両面に膜を張り,下面にはさらに響線が張ってある小形の太鼓。上面を一対の桴(バチ)で打って奏する。主に吹奏楽や軍楽隊などが用いる。スネア-ドラム。サイド-ドラム。
大辞林 ページ 144306。