複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごだいご-てんのう ―テンワウ 【後醍醐天皇】🔗⭐🔉
ごだいご-てんのう ―テンワウ 【後醍醐天皇】
(1288-1339) 第九六代天皇(在位 1318-1339)。名は尊治。後宇多天皇の皇子。親政を企てて正中の変・元弘の変に敗れ,隠岐に流された。1333年脱出し,新田義貞・足利尊氏らの支援で鎌倉幕府を滅ぼして建武新政権を樹立。のち公武の不和から親政は失敗し,尊氏らも離反,36年吉野に移り南朝を立てた。
ごだい-さん 【五台山】🔗⭐🔉
ごだい-さん 【五台山】
(1)中国,山西省北部の五台山脈の主峰。五峰からなる。海抜3058メートル。古くからの霊山で仏教寺院が多く,唐代には日本の僧も学んだ。元代以降チベット仏教の寺院も多い。清涼山。ウータイ-シャン。
(2)韓国の北東部,太白山脈の高峰。五峰からなる。海抜1563メートル。月精寺などの仏教寺院が多い。オデ-サン。
(3)多武峰(トウノミネ)の別名。
こ-だいさんき [4][1]-[3] 【古第三紀】🔗⭐🔉
こ-だいさんき [4][1]-[3] 【古第三紀】
新生代第三紀の前半で,暁新世・始新世・漸新世を合わせた時代。約六五〇〇万年前から約二四〇〇万年前までの期間。哺乳類が栄え,被子植物が繁茂した。示準化石は貨幣石。
こたい-し [2] 【胡頽子】🔗⭐🔉
こたい-し [2] 【胡頽子】
ナワシログミの漢名。
こだいしゃかい ―シヤクワイ 【古代社会】🔗⭐🔉
こだいしゃかい ―シヤクワイ 【古代社会】
〔原題 Ancient Society〕
L = H =モーガン著。1877年刊。野蛮(savagery)・未開(barbarism)の段階を経て文明(civilization)に至る人類の進歩の過程を記したもの。
ご-だいしゅう ―ダイシウ [2] 【五大州】🔗⭐🔉
ご-だいしゅう ―ダイシウ [2] 【五大州】
地球上の五つの大陸。アジア・アフリカ・ヨーロッパ・アメリカ・オーストラリア。また,オーストラリアを除いてアメリカを南アメリカと北アメリカに分けることもある。五大陸。
大辞林 ページ 144307。