複数辞典一括検索+![]()
![]()
こだま 【児玉】🔗⭐🔉
こだま 【児玉】
埼玉県北西部,児玉郡の町。鎌倉街道の宿場町・市場町として発展。塙(ハナワ)保己一(ホキイチ)の生地。
こだま 【児玉】🔗⭐🔉
こだま 【児玉】
姓氏の一。
こだま-かがい ―クワグワイ 【児玉花外】🔗⭐🔉
こだま-かがい ―クワグワイ 【児玉花外】
(1874-1943) 詩人。京都生まれ。本名,伝八。東京専門学校中退。キリスト教社会主義の立場から,「社会主義詩集」を発表,発売禁止となる。他に「花外詩集」「ゆく雲」など。
こだま-げんたろう ―ゲンタラウ 【児玉源太郎】🔗⭐🔉
こだま-げんたろう ―ゲンタラウ 【児玉源太郎】
(1852-1906) 軍人。徳山藩出身。陸軍大将。陸軍大学校長・台湾総督・陸相などを経て,日露戦争の満州軍総参謀長。のち参謀総長となる。
ご-だま [0] 【五玉】🔗⭐🔉
ご-だま [0] 【五玉】
そろばんの梁(ハリ)の上にあり,五を表す玉。
こたま-がい ―ガヒ [3] 【小玉貝】🔗⭐🔉
こたま-がい ―ガヒ [3] 【小玉貝】
海産の二枚貝。殻は厚く,殻長8センチメートル,殻高6センチメートルほどの丸みを帯びた三角形。白・青・褐色などの地に黒青色の放射状や細かい模様がある。食用。北海道南部以南の浅海の砂底にすむ。
ごた-まぜ [0] 【ごた混ぜ】 (名・形動)🔗⭐🔉
ごた-まぜ [0] 【ごた混ぜ】 (名・形動)
いろいろな物が混じり合っているさま。ごったまぜ。ごちゃまぜ。「―にする」
こた・ゆ 【堪ゆ】 (動ヤ下二)🔗⭐🔉
こた・ゆ 【堪ゆ】 (動ヤ下二)
「こたえる(堪)」に同じ。[日葡]
〔室町時代から用いられた語で,終止形は多く「こたゆる」の形で用いられた〕
こた・ゆ 【答ゆ・応ゆ・報ゆ】 (動ヤ下二)🔗⭐🔉
こた・ゆ 【答ゆ・応ゆ・報ゆ】 (動ヤ下二)
「こたえる(答・応)」に同じ。「手づよく平気で―・ゆれど/人情本・英対暖語 4」
〔室町時代頃からの語。終止形は多く「こたゆる」の形で用いられた〕
こだゆう-かのこ コダイフ― [5] 【小太夫鹿の子】🔗⭐🔉
こだゆう-かのこ コダイフ― [5] 【小太夫鹿の子】
型染めの鹿の子。貞享・元禄(1684-1704)の頃,歌舞伎役者伊藤小太夫が着て,江戸で流行した。江戸鹿の子。
こ-だ・る 【木足る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
こ-だ・る 【木足る】 (動ラ四)
樹木が生長して枝が繁茂する。「東(ヒムガシ)の市の植木の―・るまで/万葉 310」
大辞林 ページ 144314。