複数辞典一括検索+

こっか-ぎょうせいそしき-ほう コク―ギヤウセイソシキハフ 【国家行政組織法】🔗🔉

こっか-ぎょうせいそしき-ほう コク―ギヤウセイソシキハフ 【国家行政組織法】 内閣の統轄する国の行政機関について,行政事務を能率的に遂行するため,その組織の基準を定める法律。1948年(昭和23)制定。

こっか-けいざい コク― [4] 【国家経済】🔗🔉

こっか-けいざい コク― [4] 【国家経済】 国家が行う経済活動。国家財政とほぼ同義。

こっか-けいさつ コク― [4] 【国家警察】🔗🔉

こっか-けいさつ コク― [4] 【国家警察】 国家が中央集権的に管理する警察制度。

こっか-けいやく-せつ コク― [7] 【国家契約説】🔗🔉

こっか-けいやく-せつ コク― [7] 【国家契約説】 ⇒社会契約説(シヤカイケイヤクセツ)

こっか-けんりょく コク― [4] 【国家権力】🔗🔉

こっか-けんりょく コク― [4] 【国家権力】 国家がその存立・維持のために,成員に対してもつ物理的強制力ならびにそのような権力をもつ国家機構。

こっか-こうあんいいんかい コク―ンクワイ [9] 【国家公安委員会】🔗🔉

こっか-こうあんいいんかい コク―ンクワイ [9] 【国家公安委員会】 総理府の外局の一。内閣総理大臣の所轄の下に,国の公安についての警察行政を統轄し,警察庁を管理する中央警察管理機関。国務大臣を委員長とし,五人の委員によって組織される。

こっか-こうむいん コク―ン [6] 【国家公務員】🔗🔉

こっか-こうむいん コク―ン [6] 【国家公務員】 国に雇用されて,国の公務に従事する人。特別職と一般職とに分かれる。

こっか-こうむいん-ほう コク―コウムンハフ 【国家公務員法】🔗🔉

こっか-こうむいん-ほう コク―コウムンハフ 【国家公務員法】 一般職の国家公務員の職階・任免・服務・給与などに関する基本法。職階制に基礎を置き,人事行政機関として人事院の設置も定めている。1947年(昭和22)制定。

こっか-ざいせい コク― [4] 【国家財政】🔗🔉

こっか-ざいせい コク― [4] 【国家財政】 中央政府の行う財政活動。 →地方財政

こっか-しけん コク― [5][4] 【国家試験】🔗🔉

こっか-しけん コク― [5][4] 【国家試験】 (1)ある一定の職業・地位について,資格や免許を与えるために国家が行う試験。司法試験・医師国家試験など。 (2)国家公務員の採用試験。

こっか-しゃかいしゅぎ コク―シヤクワイシユギ [7] 【国家社会主義】🔗🔉

こっか-しゃかいしゅぎ コク―シヤクワイシユギ [7] 【国家社会主義】 (1)国家の指導・統制によって,資本主義経済の行き過ぎを正し,富の公正な配分や労働条件の改善などを目指す思想。ラサールの主張が代表的。 (2)国家主義を基調とし,経済・政治に対する全面的な統制を主張する思想。ナチスの立場がその典型。国民社会主義。

大辞林 ページ 144328