複数辞典一括検索+

こっか-れんごう コク―ガフ [4] 【国家連合】🔗🔉

こっか-れんごう コク―ガフ [4] 【国家連合】 〔confederation〕 まだ,単一の中央組織をもつに至らず,条約に基づいて平等に結びついた国家間の結合関係。構成国家はそれぞれ主権をもつ。独立時のアメリカの十三州連合など。 →連邦

こっか コクカ 【国家】🔗🔉

こっか コクカ 【国家】 〔原題 (ギリシヤ) polteia〕 プラトンの中期対話篇の一。一〇巻。紀元前375年頃成立。魂の正しさを論じ,哲人王による理想国家が語られる。イデアと感覚的経験を論じた「洞窟の比喩」によっても知られる。国家篇。

こっ-か コククワ [1][0] 【国華】🔗🔉

こっ-か コククワ [1][0] 【国華】 国の名誉。国の栄光。

こっか コククワ 【国華】🔗🔉

こっか コククワ 【国華】 雑誌。日本および東洋美術の専門月刊誌。国華社発行。1889年(明治22)高橋健三・岡倉天心らによって創刊。啓蒙・研究の両面で重要な役割を果たす。

こっ-か コククワ [1] 【国貨】🔗🔉

こっ-か コククワ [1] 【国貨】 (1)その国の貨幣。 (2)その国の財貨。

こっ-か コク― [1][0] 【国歌】🔗🔉

こっ-か コク― [1][0] 【国歌】 (1)国家的行事や国際的行事の際に国家および国民を象徴するものとして演奏される歌曲。 (2)和歌。やまとうた。

こっ-か ―クワ [0] 【骨化】🔗🔉

こっ-か ―クワ [0] 【骨化】 生物の体内の組織に石灰が沈着して骨組織が生成される過程。成長期や骨折時における,軟骨や結合組織からの骨組織の形成など。化骨。

こっか-ねんれい ―クワ― [4] 【骨化年齢】🔗🔉

こっか-ねんれい ―クワ― [4] 【骨化年齢】 ⇒骨年齢(コツネンレイ)

こっ-か コククワ [1][0] 【黒花】🔗🔉

こっ-か コククワ [1][0] 【黒花】 陶器装飾技法の一。陶器の素地(キジ)上に,黒色に発色する鉄釉(テツユウ)で描画したもの。

こ-づか🔗🔉

こ-づか 〔「こうづか(髪束)」の転〕 もとどり。たぶさ。「互に―を取つては投げつ投げられつ/浄瑠璃・丹波与作(中)」

こ-づか [0] 【小柄】🔗🔉

こ-づか [0] 【小柄】 刀の鞘(サヤ)の差裏(サシウラ)(佩用(ハイヨウ)する時,体につく側)に差し添え,雑用に用いる小刀。

大辞林 ページ 144331