複数辞典一括検索+![]()
![]()
こつ-がら [0] 【骨柄】🔗⭐🔉
こつ-がら [0] 【骨柄】
(1)からだの骨組み。骨格。からだつき。「小男ながら鉄鎚でうちかためた様な―/思出の記(蘆花)」
(2)人柄。「人品―卑しからざる老人」
こっ-かん コククワン [0] 【国患】🔗⭐🔉
こっ-かん コククワン [0] 【国患】
国のわざわい。国家の災難。国難。
こっ-かん コク― [0] 【国漢】🔗⭐🔉
こっ-かん コク― [0] 【国漢】
国語と漢語。また,国文と漢文。
こっ-かん [0] 【骨幹】🔗⭐🔉
こっ-かん [0] 【骨幹】
(1)からだの骨組み。骨格。
(2)物事の根幹。「組織の―をなす人材」
こっ-かん コク― [0] 【酷寒】🔗⭐🔉
こっ-かん コク― [0] 【酷寒】
きびしい寒さ。極寒。厳寒。
⇔酷暑
[季]冬。《―を来し目鼻して見舞妻/石田波郷》
ごっ-かん ゴククワン 【極官】🔗⭐🔉
ごっ-かん ゴククワン 【極官】
⇒きょっかん(極官)
ごっ-かん ゴク― [0] 【極寒】🔗⭐🔉
ごっ-かん ゴク― [0] 【極寒】
非常に寒いこと。また,冬のきびしい寒さの時期。
⇔極暑
[季]冬。
ごっ-かん ゴククワン [0] 【獄官】🔗⭐🔉
ごっ-かん ゴククワン [0] 【獄官】
牢獄の役人。獄吏。
こっ-き コク― [1] 【克己】 (名)スル🔗⭐🔉
こっ-き コク― [1] 【克己】 (名)スル
自分に打ち勝つこと。心の中に起こる衝動・欲望を意志の力によっておさえつけること。
こっき-しん コク― [3] 【克己心】🔗⭐🔉
こっき-しん コク― [3] 【克己心】
自分の欲望をおさえる心。自制心。
こっき-ふくれい コク― [1]-[0] 【克己復礼】🔗⭐🔉
こっき-ふくれい コク― [1]-[0] 【克己復礼】
〔論語(顔淵)〕
自分の欲望をおさえて,礼儀にかなった行動をとること。
こっ-き コク― [1] 【刻器】🔗⭐🔉
こっ-き コク― [1] 【刻器】
石器の一。打撃を加えて刃部を作り出したものの総称。木や骨に溝を彫るのに使われた。ビュラン。グレーバー。彫器。
こっ-き コク― 【国忌】🔗⭐🔉
こっ-き コク― 【国忌】
皇祖・天皇・母后などの命日。当日は急を要する政務以外は休み,仏事を行なった。こき。「御―・御中陰の過ぐるを遅しとぞ相待ちける/太平記 21」
大辞林 ページ 144335。