複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ-つごもり [2][3] 【小晦日】🔗⭐🔉
こ-つごもり [2][3] 【小晦日】
大晦日(オオミソカ)の前日。
こつ-ざ [0] 【兀座】 (名)スル🔗⭐🔉
こつ-ざ [0] 【兀座】 (名)スル
じっとすわりつづけること。「階下の一室に―せる篠田は/火の柱(尚江)」
こつ-ざい [0][2] 【骨材】🔗⭐🔉
こつ-ざい [0][2] 【骨材】
モルタルまたはコンクリートを作るとき,セメントに混ぜる砂や砂利などの総称。
こつ-さいぼう ―サイバウ [3] 【骨細胞】🔗⭐🔉
こつ-さいぼう ―サイバウ [3] 【骨細胞】
骨組織の基質中に埋まっている扁平な細胞。多くの細い突起を出して互いに連絡し,血管とも連絡する。
→骨組織
こっさく-じょう ―ジヤウ 【乞索状】🔗⭐🔉
こっさく-じょう ―ジヤウ 【乞索状】
〔「きっさくじょう」とも〕
他人の所有物を強引に請い求め,むりにその譲渡書を書かせること。また,その譲渡書。乞索圧状(コツサクオウジヨウ)。
こつ-ざけ [0] 【骨酒】🔗⭐🔉
こつ-ざけ [0] 【骨酒】
魚の骨を焼いて浸した燗酒。
こつ-ざん [0][2] 【兀山】🔗⭐🔉
こつ-ざん [0][2] 【兀山】
樹木の茂っていない山。はげ山。
ごっ-さん 【御所様】🔗⭐🔉
ごっ-さん 【御所様】
(1)「ごすさま」の転。
(2)「ごてさん(御亭様)」の転。
こっ-し [1] 【骨子】🔗⭐🔉
こっ-し [1] 【骨子】
意見・計画・規則などの骨組みとなる主要な事柄。眼目。要点。「法案の―」
こっ-し [1] 【骨脂】🔗⭐🔉
こっ-し [1] 【骨脂】
牛馬などの骨からとれる脂肪。膠(ニカワ)などをとる時の副産物で,石鹸(セツケン)などの原料とする。
こつ-じ [0][1] 【乞児】🔗⭐🔉
こつ-じ [0][1] 【乞児】
こじき。乞食(コツジキ)。きつじ。「―も猶古銭を乞ふとはいかなる事を謂ふか/伊沢蘭軒(鴎外)」
大辞林 ページ 144343。