複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごとう-ゆうじょう ―イウジヨウ 【後藤祐乗】🔗⭐🔉
ごとう-ゆうじょう ―イウジヨウ 【後藤祐乗】
(1440-1512) 室町中期の金工。美濃の武士で足利義政に仕える。通称,四郎兵衛。諱(イミナ)は正奥。家彫り(後藤彫)の始祖。格調ある高雅な作風により室町将軍以下に重用され,後世に多大な影響を与えた。目貫と笄(コウガイ)の作品が多く「秋田竜」「濡れ烏の二所」などは有名。
→後藤彫(ボリ)
ご-とう ―タウ 【後唐】🔗⭐🔉
ご-とう ―タウ 【後唐】
⇒こうとう(後唐)
ご-どう ―ダウ [0][1] 【五道】🔗⭐🔉
ご-どう ―ダウ [0][1] 【五道】
〔仏〕 六道から修羅道を除いた,地獄・餓鬼・畜生・人間・天上の五つの世界。五悪道。五趣。
ごどう-の-みょうかん ―ダウ―ミヤウクワン 【五道の冥官】🔗⭐🔉
ごどう-の-みょうかん ―ダウ―ミヤウクワン 【五道の冥官】
〔仏〕 閻魔王の臣で,地獄で五道の衆生の罪を裁くという役人。
ご-どう ―ダウ [1][0] 【悟道】🔗⭐🔉
ご-どう ―ダウ [1][0] 【悟道】
仏教の精髄を悟ること。悟りの道。
ゴドウィン
William Godwin
🔗⭐🔉
ゴドウィン
William Godwin
(1756-1836) イギリスの思想家。共産主義的平等社会を主張。理論的アナーキズムの祖。著「政治的正義論」など。
William Godwin
(1756-1836) イギリスの思想家。共産主義的平等社会を主張。理論的アナーキズムの祖。著「政治的正義論」など。
こ-どうき [2] 【古銅器】🔗⭐🔉
こ-どうき [2] 【古銅器】
(1)古代の銅器。
(2)中国の殷(イン)・周の時代に,青銅で鋳造された鬲(レキ)・鼎(テイ)・爵(シヤク)などの器物。
こ-どうぐ ―ダウグ [2] 【小道具】🔗⭐🔉
こ-どうぐ ―ダウグ [2] 【小道具】
(1)小さな道具。こまごました道具。
(2)舞台・映画などで使用する,家具・調度・道具など。
⇔大道具
(3)「小道具方」の略。
(4)刀剣の鐔(ツバ)や目貫など,付属品の総称。また,武具・甲冑(カツチユウ)類の付属品。
(5)婦人の櫛(クシ)・笄(コウガイ),装身具などこまごまとした道具類の総称。
こどうぐ-かた ―ダウグ― [0] 【小道具方】🔗⭐🔉
こどうぐ-かた ―ダウグ― [0] 【小道具方】
舞台・映画などで,小道具の製作・取り扱いをする人。小道具。
大辞林 ページ 144380。