複数辞典一括検索+![]()
![]()
こと-うけ 【言承け】🔗⭐🔉
こと-うけ 【言承け】
受け答え。返辞。返答。うけあい。「都の人は―のみよくて実なし/徒然 141」
ご-どうげん ―ダウゲン 【呉道玄】🔗⭐🔉
ご-どうげん ―ダウゲン 【呉道玄】
中国唐代の画家。字(アザナ)は道子。玄宗に仕え,人物・山水・神仙・仏釈などを描いて唐朝第一と称せられる。線描と淡彩を特徴とし,速筆で壁画も数多く製作したが,現存しない。生没年未詳。
ご-どうさ [2] 【誤動作】🔗⭐🔉
ご-どうさ [2] 【誤動作】
コンピューターなどが,命令した以外の動作をすること。誤作動。
ご-どうし ―ダウシ 【呉道子】🔗⭐🔉
ご-どうし ―ダウシ 【呉道子】
⇒呉道玄(ゴドウゲン)
ごとうじ-せん 【後藤寺線】🔗⭐🔉
ごとうじ-せん 【後藤寺線】
JR 九州の鉄道線。福岡県新飯塚・田川後藤寺間,13.3キロメートル。かつては石炭・石灰石の輸送線。
ごとう-しゃく [2] 【五等爵】🔗⭐🔉
ごとう-しゃく [2] 【五等爵】
公・侯・伯・子・男の五階級の爵位。中国周代,天子が諸侯に与えたという。五爵。
ご-とうしょ ―タウシヨ [2] 【御当所】🔗⭐🔉
ご-とうしょ ―タウシヨ [2] 【御当所】
敬意をもってその土地をいう語。
ごとうしょ-ずもう ―タウシヨズマフ [5] 【御当所相撲】🔗⭐🔉
ごとうしょ-ずもう ―タウシヨズマフ [5] 【御当所相撲】
興業する場所がその力士の出身地である相撲。御当地相撲。
ごとう-しん [2] 【五等親】🔗⭐🔉
ごとう-しん [2] 【五等親】
⇒五親等(ゴシントウ)
こどうずろく コドウヅロク 【鼓銅図録】🔗⭐🔉
こどうずろく コドウヅロク 【鼓銅図録】
大坂の銅吹屋泉屋(住友家)の,銅銀製錬の解説書。1804年頃刊。採鉱から銀製錬に至る各工程を図示したもの。代表的な鉱山学書。
こと-うた [2] 【琴歌・箏歌】🔗⭐🔉
こと-うた [2] 【琴歌・箏歌】
(1)琴に合わせて歌う歌。
(2)歌舞伎の下座の一。時代物の御殿・大名邸などの場の幕開きなどに用いられ,普通は三味線で琴の代用をする。
こどうたいい コダウ― 【古道大意】🔗⭐🔉
こどうたいい コダウ― 【古道大意】
国学書。二巻。平田篤胤著。1824年刊。篤胤の講義を門人が筆録したもの。古学の精神を称揚して,儒仏や西洋科学を排斥する。
ご-とうち ―タウチ [2] 【御当地】🔗⭐🔉
ご-とうち ―タウチ [2] 【御当地】
ある土地に来た人が,そこの人に敬意を表してその土地をいう語。「―ソング」
大辞林 ページ 144381。