複数辞典一括検索+![]()
![]()
――なお耳にあり🔗⭐🔉
――なお耳にあり
〔左氏伝(文公七年)〕
かつて聞いた言葉が,今でもまだはっきり耳に残っている。
――に甘(アマ)・える🔗⭐🔉
――に甘(アマ)・える
相手の好意をそのまま受ける。多く「おことばに甘える」の形で用いる。「お―・えて,先に帰らせていただきます」
――に余(アマ)・る🔗⭐🔉
――に余(アマ)・る
言葉に言い尽くせない。「彼の親切は―・るものがある」
――に花が咲・く🔗⭐🔉
――に花が咲・く
話がはずむ。
――に花を咲か・す🔗⭐🔉
――に花を咲か・す
(1)話がはずむ。
(2)言葉巧みに話す。「一々に―・せ理に玉を連ねて答へける/太平記 17」
――に針を含・む🔗⭐🔉
――に針を含・む
相手を傷つけるような言葉を言う。
――の下から🔗⭐🔉
――の下から
言い終わるか終わらないうちに。舌の根のかわかぬうちに。
――は国の手形(テガタ)🔗⭐🔉
――は国の手形(テガタ)
言葉のなまりは,その人の生国を表すしるしであるということ。
――は心の使い🔗⭐🔉
――は心の使い
心に思っていることは,自然に言葉に表れてしまうものであるということ。
――を返・す🔗⭐🔉
――を返・す
(1)返答する。「―・すすきも与えずまくしたてる」
(2)口ごたえをする。言い返す。「お―・すようで恐縮ですが」
――を掛・ける🔗⭐🔉
――を掛・ける
人にものを言いかける。話しかける。「後輩に―・ける」「選手に激励の―・ける」
――を飾・る🔗⭐🔉
――を飾・る
(1)美辞麗句を使う。
(2)巧みな言い回しでごまかす。「―・り鷺を烏といひくろめんと/滑稽本・根南志具佐」
――を交わ・す🔗⭐🔉
――を交わ・す
互いに口をききあう。「近所に住んでいながら―・したこともない」
――を下(サ)・ぐ🔗⭐🔉
――を下(サ)・ぐ
「言葉を卑(ヒク)くす」に同じ。「家来といはん武士に手をさげ,―・げ髪の/浄瑠璃・関八州繋馬」
――を番(ツガ)・う🔗⭐🔉
――を番(ツガ)・う
口頭で約束をする。「身請けはおれぢや―・うた/浄瑠璃・寿の門松」
――を継(ツ)・ぐ🔗⭐🔉
――を継(ツ)・ぐ
さらに言葉をつけ加える。
――を尽く・す🔗⭐🔉
――を尽く・す
あらん限りの言葉を用いて表現する。一生懸命に,いろいろ語る。「―・して説得する」
大辞林 ページ 144399。