複数辞典一括検索+

ことば-づかい ―ヅカヒ [4] 【言葉遣い】🔗🔉

ことば-づかい ―ヅカヒ [4] 【言葉遣い】 言葉の選び方。また,使い方。「目上の人には―を注意しなさい」

ことば-つき [0][3] 【言葉付き】🔗🔉

ことば-つき [0][3] 【言葉付き】 話す時の調子。ものの言いよう。「人に強い印象を与える―である/青年(鴎外)」

ことば-づけ [0] 【詞付け】🔗🔉

ことば-づけ [0] 【詞付け】 連歌・俳諧の付合(ツケアイ)の一体。前句の中の言葉の縁で付けるもの。 →心付け →物付け

ことば-つづき 【言葉続き】🔗🔉

ことば-つづき 【言葉続き】 いいまわし。言葉づかい。「物いふ―のかたくななる事限りなし/平家 8」

ことば-づめ 【言葉詰め】🔗🔉

ことば-づめ 【言葉詰め】 相手がのがれられないほどに問いつめること。「さあ,御契約はなんとと,―/浄瑠璃・関八州繋馬」

ことば-てん [0] 【言葉典】🔗🔉

ことば-てん [0] 【言葉典】 「じてん(辞典)」に同じ。「事典」「字典」と区別していう。 ⇔ことてん(事典)

ことば-の-あや 【言葉の綾】🔗🔉

ことば-の-あや 【言葉の綾】 言い回しの技巧。また,たくみな言い回し。「これは―で,決して悪意はありません」

ことば-の-いずみ ―イヅミ 【言葉の泉】🔗🔉

ことば-の-いずみ ―イヅミ 【言葉の泉】 (1)たえずわき出る泉のように,言葉が限りなく豊かなことをいう語。詩文の発想が豊かなこと。「―も浅くなりにければ/栄花(駒競べの行幸)」 (2)書名(別項参照)。

ことば-の-うみ 【言葉の海】🔗🔉

ことば-の-うみ 【言葉の海】 言葉の数多く広いことを,海にたとえていう語。

ことば-の-その 【言葉の園】🔗🔉

ことば-の-その 【言葉の園】 言葉の数多いことを,庭園の草木の多いのにたとえていう語。詩歌の世界についていうことが多い。

ことば-の-たま 【言葉の玉】🔗🔉

ことば-の-たま 【言葉の玉】 言葉の美しいことを玉にたとえていう語。

ことば-の-つゆ 【言葉の露】🔗🔉

ことば-の-つゆ 【言葉の露】 言葉,特に和歌を露にたとえて,その美しさ,もろさをいう語。「かきつめし―の数ごとに法の海にはけふやいるらん/玉葉(釈教)」

大辞林 ページ 144401