複数辞典一括検索+

こども-の-けんりじょうやく ―デウヤク 【子どもの権利条約】🔗🔉

こども-の-けんりじょうやく ―デウヤク 【子どもの権利条約】 ⇒児童(ジドウ)の権利条約

こども-の-ひ [5] 【こどもの日】🔗🔉

こども-の-ひ [5] 【こどもの日】 国民の祝日の一。五月五日。子供の人格を重んじ,子供の幸福をはかるとともに母に感謝する日。端午の節供にあたる。[季]夏。

こども-べや [0] 【子供部屋】🔗🔉

こども-べや [0] 【子供部屋】 (1)子供が使用する部屋。子供のための部屋。 (2)江戸深川の遊里で,娼妓(シヨウギ)や陰間(カゲマ)のたむろする部屋。

こども-や 【子供屋】🔗🔉

こども-や 【子供屋】 (1)江戸時代,「子供{(4)}」に男色を売らせた家。子供茶屋。子供宿。 (2)江戸深川の遊里で,女郎の置屋。

こども-やど 【子供宿】🔗🔉

こども-やど 【子供宿】 「子供屋{(1)}」に同じ。「島原の揚屋,四条の―/浮世草子・胸算用 3」

こ-ともし [2] 【小灯し】🔗🔉

こ-ともし [2] 【小灯し】 小さなあかり。手燭(テシヨク)や小さな提灯(チヨウチン)など。

こども-じ・みる [5] 【子供染みる】 (動マ上一)🔗🔉

こども-じ・みる [5] 【子供染みる】 (動マ上一) (大人が)子供のように見える。子供っぽい。「―・みた振る舞い」

こどもっ-ぽ・い [5] 【子供っぽい】 (形)🔗🔉

こどもっ-ぽ・い [5] 【子供っぽい】 (形) いかにも子供のようである。また,子供ではないのに思考・言動・表情・服装などが子供のように幼い。「―・い服装」「―・い話し方」「―・く笑う」 [派生] ――さ(名)

こと-も-なげ [4][0] 【事も無げ】 (形動)[文]ナリ🔗🔉

こと-も-なげ [4][0] 【事も無げ】 (形動)[文]ナリ 何事もないかのように平然としているさま。平気なさま。「やっかいな仕事を―にやってのける」「―な様子」

こと-もの 【異物・異者】🔗🔉

こと-もの 【異物・異者】 (1)(異物)別の物。「―の皮なりけり/竹取」 (2)(異者)別の者。

こどものじょうけい ―ジヤウケイ 【子供の情景】🔗🔉

こどものじょうけい ―ジヤウケイ 【子供の情景】 〔原題 (ドイツ) Kinderszenen〕 シューマンのピアノ小品集。1838年作曲。全一三曲。第七曲「トロイメライ」は特に有名。

こども-らし・い [5] 【子供らしい】 (形)[文]シク こどもら・し🔗🔉

こども-らし・い [5] 【子供らしい】 (形)[文]シク こどもら・し 子供の言動・性質・思考などがいかにも子供のようである。「―・い発想」「―・く振る舞う」 [派生] ――さ(名)

大辞林 ページ 144408