複数辞典一括検索+![]()
![]()
こと-よろ・し 【事宜し】 (形シク)🔗⭐🔉
こと-よろ・し 【事宜し】 (形シク)
(1)たいしたことではない。さしつかえない。「はじめの法師も,―・しくば,乞ひゆるさんとて/宇治拾遺 12」
(2)悪くない。「此の殿の亭の前を,―・しき女の通りけるを/十訓 7」
ゴトランド-き [5] 【―紀】🔗⭐🔉
ゴトランド-き [5] 【―紀】
〔Gotland〕
シルル紀のこと。
〔この時代の地層が分布するゴトランド島にちなむ名称〕
ゴトランド-とう ―タウ 【―島】🔗⭐🔉
ゴトランド-とう ―タウ 【―島】
〔Gotland〕
バルト海の中央部にある島。スウェーデン領。中心都市ビスビは中世にハンザ同盟都市として繁栄。
こ-とり [3][0] 【子捕り・子取り】🔗⭐🔉
こ-とり [3][0] 【子捕り・子取り】
(1)「子捕ろ子捕ろ」に同じ。
(2)出産の手助けをすること。また,その人。「―婆」
こ-とり [0] 【小鳥】🔗⭐🔉
こ-とり [0] 【小鳥】
形が小さい鳥。スズメ・メジロ・ヒバリなど。また,籠に入れて飼う小形の鳥をもいう。「―の餌(エサ)」[季]秋。《大空に又わき出でし―かな/虚子》
ことり-あみ [3] 【小鳥網】🔗⭐🔉
ことり-あみ [3] 【小鳥網】
秋に大群をなして渡ってくる小鳥を捕らえるのに用いる網。霞網(カスミアミ)など。[季]秋。《―声なくかゝる一羽かな/鈴鹿野風呂》
ことり-あわせ ―アハセ [4] 【小鳥合(わ)せ】🔗⭐🔉
ことり-あわせ ―アハセ [4] 【小鳥合(わ)せ】
合わせ物の一。小鳥を持ち寄って,その鳴き声や羽色などの優劣を競い合う遊び。
ことり-や [0] 【小鳥屋】🔗⭐🔉
ことり-や [0] 【小鳥屋】
小鳥を売る店。また,その人。
こ-とり 【部領】🔗⭐🔉
こ-とり 【部領】
〔「こととり(事執り)」の転〕
(1)一部族の長。「粟田細目臣(ホソメノオミ)をさきの―とす/日本書紀(推古訓)」
(2)奈良・平安時代,春宮(トウグウ)坊の帯刀先生(タチハキセンジヨウ)に次ぐ職。衛門尉(エモンノジヨウ)が兼任し,帯刀陣で事務を執った。
(3)頭(カシラ)だつ人。頭目。「くぐつの―/枕草子(八四・能因本)」
大辞林 ページ 144410。