複数辞典一括検索+![]()
![]()
こな-だに [0] 【粉
】🔗⭐🔉
こな-だに [0] 【粉
】
ダニ目コナダニ上科に属する微小なダニの総称。体は卵形で体長〇・二〜〇・八(ミリメ―トル)。白色ないし黄白色で長い毛がまばらに生える。食品・畳・塵(チリ)の中などに広く生息する。サトウダニ・ケナガコナダニなど。
】
ダニ目コナダニ上科に属する微小なダニの総称。体は卵形で体長〇・二〜〇・八(ミリメ―トル)。白色ないし黄白色で長い毛がまばらに生える。食品・畳・塵(チリ)の中などに広く生息する。サトウダニ・ケナガコナダニなど。
こな-ちゃ [2] 【粉茶】🔗⭐🔉
こな-ちゃ [2] 【粉茶】
製茶過程で選別された茶の粉末。
こ-なつめ [0] 【小棗】🔗⭐🔉
こ-なつめ [0] 【小棗】
(1)茶器の一。棗の小ぶりなもの。
(2)サネブトナツメの別名。
ゴナドトロピン [4] 
gonadotropin
🔗⭐🔉
ゴナドトロピン [4] 
gonadotropin
生殖腺刺激ホルモンの総称。
gonadotropin
生殖腺刺激ホルモンの総称。
こな-はん 【此方はん】 (代)🔗⭐🔉
こな-はん 【此方はん】 (代)
〔「こなさん」の転。近世上方語〕
二人称。おまえさん。あなた。「旦那さんにいうて―も追ひ出さすぞ/浄瑠璃・忠臣蔵」
こな-ひき [4] 【粉挽き】🔗⭐🔉
こな-ひき [4] 【粉挽き】
穀類をひいて粉にすること。また,その仕事をする人。
こな-ひと 【此な人】 (代)🔗⭐🔉
こな-ひと 【此な人】 (代)
〔「ここなひと」の転。近世上方語〕
二人称。このひと。おまえ。「―何いやる/浄瑠璃・油地獄(下)」
こ-なべ [0] 【小鍋】🔗⭐🔉
こ-なべ [0] 【小鍋】
小形の鍋。
こなべ-だて [0] 【小鍋立て】🔗⭐🔉
こなべ-だて [0] 【小鍋立て】
小鍋で,簡単な飲食物をこしらえること。また,それを食べること。「―せる火鉢の角に/金色夜叉(紅葉)」
こ-なまいき [3][1] 【小生意気】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
こ-なまいき [3][1] 【小生意気】 (形動)[文]ナリ
〔「こ」は接頭語〕
いかにも生意気なさま。「―な若造」
[派生] ――さ(名)
こなみ 【嫡妻・前妻】🔗⭐🔉
こなみ 【嫡妻・前妻】
一夫多妻制の時代に,先にめとった妻。もとからの妻。
⇔後妻(ウワナリ)
「この後妻―一日一夜よろづの事をいひ語らひて/大和 141」
こ-なみ [0] 【小波】🔗⭐🔉
こ-なみ [0] 【小波】
小さいなみ。「大波―」
こな-みじん ―ミヂン [0][3] 【粉微塵】🔗⭐🔉
こな-みじん ―ミヂン [0][3] 【粉微塵】
ものが壊れて非常に細かくなること。木(コ)っ端(パ)微塵。「―に砕ける」
大辞林 ページ 144418。