複数辞典一括検索+![]()
![]()
こなん (代)🔗⭐🔉
こなん (代)
〔「こなさん」の転。近世上方語〕
二人称。あなた。おまえさん。「なう懐かしの我が夫(ツマ)よ,―も人形買ひにかえ/浄瑠璃・金屋金五郎後日雛形」
ご-なん [0] 【後難】🔗⭐🔉
ご-なん [0] 【後難】
⇒こうなん(後難)
ご-なん [2] 【御難】🔗⭐🔉
ご-なん [2] 【御難】
(1)災難・難儀などの丁寧語。からかいや自嘲の気持ちを含めて使うこともある。「―続きで,大変でしたね」
(2)日蓮宗で,1272年9月12日の日蓮の法難をいう。
ごなん-の-もち 【御難の餅】🔗⭐🔉
ごなん-の-もち 【御難の餅】
日蓮宗で,九月一二日に,宗祖日蓮上人の像に供する餅。
〔日蓮上人が滝の口の刑場に引かれて行く時,一老婆が餅を供した故事に基づくという〕
コナント
James Bryant Conant
🔗⭐🔉
コナント
James Bryant Conant
(1893-1978) アメリカの化学者。ハーバード大学学長を長く務め,科学教育に貢献。第二次大戦中のアメリカの原爆開発計画では科学行政官として政策決定過程に関与。
James Bryant Conant
(1893-1978) アメリカの化学者。ハーバード大学学長を長く務め,科学教育に貢献。第二次大戦中のアメリカの原爆開発計画では科学行政官として政策決定過程に関与。
こ-なんど [2] 【小納戸】🔗⭐🔉
こ-なんど [2] 【小納戸】
江戸幕府の職名。若年寄の配下で,将軍の理髪・食膳・庭方など日常の雑務を担当した。小納戸方。
⇔大納戸
こなんど-しゅう [4] 【小納戸衆】🔗⭐🔉
こなんど-しゅう [4] 【小納戸衆】
小納戸の役人。
こなんど-とうどり [5] 【小納戸頭取】🔗⭐🔉
こなんど-とうどり [5] 【小納戸頭取】
小納戸の長。将軍の側近にあり,奥向きの取り締まりとして,表役人との応接に当たった。
こなんど-ぼうず ―バウ― [5] 【小納戸坊主】🔗⭐🔉
こなんど-ぼうず ―バウ― [5] 【小納戸坊主】
奥坊主(オクボウズ)の別名。
コニー-アイランド
Coney Island
🔗⭐🔉
コニー-アイランド
Coney Island
ニューヨーク市ブルックリン区南端の海浜行楽地。
Coney Island
ニューヨーク市ブルックリン区南端の海浜行楽地。
コニウム [2]
(ラテン) Conium
🔗⭐🔉
コニウム [2]
(ラテン) Conium
セリ科の越年草。ヨーロッパ原産。夏,白色小花が複散状花序につく。全草に猛毒がある。古来ヨーロッパで毒薬に用い,ソクラテスもこれを飲んで死んだといわれる。ドクニンジン。ヘムロック。
(ラテン) Conium
セリ科の越年草。ヨーロッパ原産。夏,白色小花が複散状花序につく。全草に猛毒がある。古来ヨーロッパで毒薬に用い,ソクラテスもこれを飲んで死んだといわれる。ドクニンジン。ヘムロック。
大辞林 ページ 144420。