複数辞典一括検索+

こ-にん 【挙人】🔗🔉

こ-にん 【挙人】 ⇒こじん(挙人)

ご-にん [0] 【誤認】 (名)スル🔗🔉

ご-にん [0] 【誤認】 (名)スル 誤って認めること。ある事物を他の事物とまちがえて認めること。「事実を―する」

ごにん-ぐみ [0] 【五人組】🔗🔉

ごにん-ぐみ [0] 【五人組】 江戸時代,古代の五保制にならった近隣五戸を一組とする最末端の行政組織。成員は,町人では地主・家主,農民は水呑(ミズノミ)まで含む。連帯責任を科し,初めキリシタン・浮浪人の取り締まりを主眼としたが,のちには法令遵守・治安維持,また貢租の完納などのための相互監察や相互扶助を目的とするようになった。

ごにんぐみ-ちょう ―チヤウ [0] 【五人組帳】🔗🔉

ごにんぐみ-ちょう ―チヤウ [0] 【五人組帳】 五人組が遵守すべき法令を記載し,役人と五人組員全員が連署連判して,違反しない旨誓約した帳簿。五人組手形。

こ-にんずう [2] 【小人数】🔗🔉

こ-にんずう [2] 【小人数】 人数が少ないこと。少しの人数。少人数。こにんず。 ⇔大(オオ)人数 「―の家庭」

ごにん-ばやし [4] 【五人囃子】🔗🔉

ごにん-ばやし [4] 【五人囃子】 (1)雛人形で,地謡・笛・小鼓・大鼓(オオツヅミ)・太鼓の役をそれぞれ受け持つ五人を模した人形。雛壇の三段目に飾る。 (2)江戸の祭り囃子で,笛・鉦(カネ)・太鼓二人・大太鼓の五人で奏するもの。

ごにん-ばり [0] 【五人張(り)】🔗🔉

ごにん-ばり [0] 【五人張(り)】 弓の強さをいう語。五人がかりで張る強弓。

こ・ぬ 【捏ぬ】 (動ナ下二)🔗🔉

こ・ぬ 【捏ぬ】 (動ナ下二) ⇒こねる

こ-ぬか [0] 【小糠・粉糠】🔗🔉

こ-ぬか [0] 【小糠・粉糠】 「糠(ヌカ){(1)}」に同じ。

――三合あるならば入り婿(ムコ)すな🔗🔉

――三合あるならば入り婿(ムコ)すな わずかでも財産があるならば,気苦労の多い入り婿などせずに,独立して家計を立てよ。小糠三合持ったら養子に行くな。

大辞林 ページ 144423