複数辞典一括検索+![]()
![]()
このうえ-とも ―ウヘ― 【此の上とも】 (連語)🔗⭐🔉
このうえ-とも ―ウヘ― 【此の上とも】 (連語)
さらに。いっそう。今後も。書簡・挨拶(アイサツ)で使う。「―お引きたてのほどを」
このうえ-は ―ウヘ― 【此の上は】 (連語)🔗⭐🔉
このうえ-は ―ウヘ― 【此の上は】 (連語)
(多く否定の表現を伴って)こういう事態になった以上。かくなる上は。「―もう勘弁できない」
こ-のうし ―ナホシ [2] 【小直衣】🔗⭐🔉
こ-のうし ―ナホシ [2] 【小直衣】
狩衣(カリギヌ)の裾(スソ)に襴(ラン)をつけた様式の親王が着用した装束。直衣よりやや小ぶりなのでいう。平安末期から用いられ,近世には公家が日常に着た。狩衣直衣。有襴(ウラン)の狩衣。
〔上皇のものは「かんの御衣」,摂政・関白のものは「傍続(ソバツギ)」という〕
小直衣
[図]
[図]
ごのう-せん 【五能線】🔗⭐🔉
ごのう-せん 【五能線】
JR 東日本の鉄道線。秋田県東能代・青森県鰺ヶ沢(アジガサワ)・五所河原・川部間,147.2キロメートル。日本海岸に沿い,能代平野と津軽平野とを結ぶ。
この-うち 【此の内】🔗⭐🔉
この-うち 【此の内】
(1)こうしている間。「―日もくれたるに/滑稽本・膝栗毛(発端)」
(2)今より少し以前。この間。「―彦さまの御使に/浮世草子・好色敗毒散」
こ-の-うれ 【木の末】🔗⭐🔉
こ-の-うれ 【木の末】
こずえ。こぬれ。「秋はなほおぼつかなしや初瀬川―もとに残る夜の月/建仁元年十五夜歌合」
この-え ―
[1][0] 【近衛】🔗⭐🔉
この-え ―
[1][0] 【近衛】
〔「こんゑ」の転〕
「近衛師団(シダン)」「近衛兵」「近衛府(フ)」などの略。ちかきまもり。
[1][0] 【近衛】
〔「こんゑ」の転〕
「近衛師団(シダン)」「近衛兵」「近衛府(フ)」などの略。ちかきまもり。
このえ-しだん ―
― [4] 【近衛師団】🔗⭐🔉
このえ-しだん ―
― [4] 【近衛師団】
〔帝王・王室の守護に当たる師団の意〕
旧陸軍で,皇居の守衛および儀仗の任に当たった師団。1871年(明治4)設けた親兵が翌年,近衛兵と改称,さらに91年近衛師団となった。1945年(昭和20)廃止。
― [4] 【近衛師団】
〔帝王・王室の守護に当たる師団の意〕
旧陸軍で,皇居の守衛および儀仗の任に当たった師団。1871年(明治4)設けた親兵が翌年,近衛兵と改称,さらに91年近衛師団となった。1945年(昭和20)廃止。
このえ-づかさ ―
― 【近衛府】🔗⭐🔉
このえ-づかさ ―
― 【近衛府】
(1)「このえふ(近衛府)」に同じ。
(2)近衛府の官人。
― 【近衛府】
(1)「このえふ(近衛府)」に同じ。
(2)近衛府の官人。
大辞林 ページ 144428。