複数辞典一括検索+![]()
![]()
このえ-の-ちゅうじょう ―
―チユウジヤウ 【近衛中将】🔗⭐🔉
このえ-の-ちゅうじょう ―
―チユウジヤウ 【近衛中将】
近衛府の次官。
―チユウジヤウ 【近衛中将】
近衛府の次官。
このえ-の-つかさ ―
― 【近衛の府】🔗⭐🔉
このえ-の-つかさ ―
― 【近衛の府】
「このえふ(近衛府)」に同じ。
― 【近衛の府】
「このえふ(近衛府)」に同じ。
このえ-の-とねり ―
― 【近衛舎人】🔗⭐🔉
このえ-の-とねり ―
― 【近衛舎人】
古代,近衛府に属した兵士。宮門の警固,行幸の供奉などに当たった。
― 【近衛舎人】
古代,近衛府に属した兵士。宮門の警固,行幸の供奉などに当たった。
このえ-ふ ―
― [3] 【近衛府】🔗⭐🔉
このえ-ふ ―
― [3] 【近衛府】
六衛府の一。765年授刀衛を改称した令外の官。左近衛府と右近衛府があり,禁中の警固・行幸の警備に当たったが,平安中期頃より儀仗兵化し,朝儀において舞楽を奏することを主な任とした。羽林。親衛。このえのつかさ。このえ。ちかきまもりのつかさ。
― [3] 【近衛府】
六衛府の一。765年授刀衛を改称した令外の官。左近衛府と右近衛府があり,禁中の警固・行幸の警備に当たったが,平安中期頃より儀仗兵化し,朝儀において舞楽を奏することを主な任とした。羽林。親衛。このえのつかさ。このえ。ちかきまもりのつかさ。
このえ-へい ―
― [3] 【近衛兵】🔗⭐🔉
このえ-へい ―
― [3] 【近衛兵】
(1)帝王・王室の守護・儀仗の任に当たる兵士。
(2)旧陸軍で,近衛師団の兵。
― [3] 【近衛兵】
(1)帝王・王室の守護・儀仗の任に当たる兵士。
(2)旧陸軍で,近衛師団の兵。
このえ-もん ―
― 【近衛門】🔗⭐🔉
このえ-もん ―
― 【近衛門】
大内裏(ダイダイリ)の陽明門の別名。近衛のみかど。
― 【近衛門】
大内裏(ダイダイリ)の陽明門の別名。近衛のみかど。
このえ コノ
【近衛】🔗⭐🔉
このえ コノ
【近衛】
五摂家の一。藤原北家は,忠通の長男,基実を祖とする近衛と,兼実を祖とする九条との両流に分かれた。近衛の称は居処にちなむ。鎌倉中期には,鷹司家が近衛家から分立した。
【近衛】
五摂家の一。藤原北家は,忠通の長男,基実を祖とする近衛と,兼実を祖とする九条との両流に分かれた。近衛の称は居処にちなむ。鎌倉中期には,鷹司家が近衛家から分立した。
このえ-あつまろ コノ
― 【近衛篤麿】🔗⭐🔉
このえ-あつまろ コノ
― 【近衛篤麿】
(1863-1904) 政治家。公爵。関白忠煕(タダヒロ)の孫。号,霞山(カザン)。学習院院長・貴族院議長・枢密顧問官などを歴任。東亜同文会・対露同志会を結成し,対露強硬外交を主張。
― 【近衛篤麿】
(1863-1904) 政治家。公爵。関白忠煕(タダヒロ)の孫。号,霞山(カザン)。学習院院長・貴族院議長・枢密顧問官などを歴任。東亜同文会・対露同志会を結成し,対露強硬外交を主張。
このえ-いえひろ コノ
イヘヒロ 【近衛家煕】🔗⭐🔉
このえ-いえひろ コノ
イヘヒロ 【近衛家煕】
(1667-1736) 江戸中期の公家。関白・太政大臣。法号,予楽院。詩歌・茶・花道に通じ,書道は当代一流と称された。著,「槐記」「花木真写」など。
イヘヒロ 【近衛家煕】
(1667-1736) 江戸中期の公家。関白・太政大臣。法号,予楽院。詩歌・茶・花道に通じ,書道は当代一流と称された。著,「槐記」「花木真写」など。
このえ-さきひさ コノ
― 【近衛前久】🔗⭐🔉
このえ-さきひさ コノ
― 【近衛前久】
(1536-1612) 安土桃山時代の公家。号,竜山。詩歌・書に長じた。上杉謙信・織田信長・徳川家康らを頼ってたびたび地方に下り,中央文化の地方伝播(デンパ)に貢献。
― 【近衛前久】
(1536-1612) 安土桃山時代の公家。号,竜山。詩歌・書に長じた。上杉謙信・織田信長・徳川家康らを頼ってたびたび地方に下り,中央文化の地方伝播(デンパ)に貢献。
このえ-じょうそうぶん コノ
ジヤウサウ― 【近衛上奏文】🔗⭐🔉
このえ-じょうそうぶん コノ
ジヤウサウ― 【近衛上奏文】
太平洋戦争の末期の1945年(昭和20)2月に近衛文麿が行なった上奏。国体護持のためには即時停戦が必要と主張した。
ジヤウサウ― 【近衛上奏文】
太平洋戦争の末期の1945年(昭和20)2月に近衛文麿が行なった上奏。国体護持のためには即時停戦が必要と主張した。
大辞林 ページ 144429。