複数辞典一括検索+![]()
![]()
この-かみ 【兄】🔗⭐🔉
この-かみ 【兄】
〔「子の上(カミ)」の意〕
(1)長男。長兄。「川嶋県を分ちて―稲速別に封(コトヨ)さす/日本書紀(応神訓)」
(2)年長。年長者。また,兄・姉。「いま一巡りが―に候へば/大鏡(昔物語)」
(3)地域・氏(ウジ)などの長。「諸氏の―未だ定まらざる/日本書紀(天武訓)」
(4)その道で,優れた者。「その―と思へる上手ども/源氏(若菜下)」
このかみ-ごころ 【兄心】🔗⭐🔉
このかみ-ごころ 【兄心】
年長者らしい心。兄・姉らしい気持ち。「二の宮はこよなく―にところさり聞え給ふ/源氏(横笛)」
この-かん [3] 【此の間】🔗⭐🔉
この-かん [3] 【此の間】
ある点からある点までのあいだ。時間についても用いる。このあいだじゅう。「―の事情」
この-きみ 【此の君】🔗⭐🔉
この-きみ 【此の君】
竹の異名。「呉竹なりけり。おい,―にこそ,といひわたるを聞きて/枕草子 137」
→此君(シクン)
この-くらい ―クラ
 [0] 【此の位】🔗⭐🔉
この-くらい ―クラ
 [0] 【此の位】
〔「このぐらい」とも〕
分量や程度が,具体的に示す例とほぼ同じであることを表す。この程度。これくらい。副詞的にも用いる。「長さは―ありました」「いつも―きれいだといいのだが」「今日は―にしておきましょう」「―のことではへこたれないぞ」
 [0] 【此の位】
〔「このぐらい」とも〕
分量や程度が,具体的に示す例とほぼ同じであることを表す。この程度。これくらい。副詞的にも用いる。「長さは―ありました」「いつも―きれいだといいのだが」「今日は―にしておきましょう」「―のことではへこたれないぞ」
こ-の-くれ 【木の暗れ・木の暮れ】🔗⭐🔉
こ-の-くれ 【木の暗れ・木の暮れ】
茂った木に覆われて暗いこと。また,そういう所。このくれしげ。「―の夕闇なるに/万葉 1948」
このくれ-しげ 【木の暗れ茂】🔗⭐🔉
このくれ-しげ 【木の暗れ茂】
「木の暗(クレ)」に同じ。「松風に池波立ちて桜花―に/万葉 257」
このくれ-の 【木の暗れの】 (枕詞)🔗⭐🔉
このくれ-の 【木の暗れの】 (枕詞)
〔木の深い繁みのようにの意で〕
「しげし」にかかる。「―繁き谷辺を/万葉 4192」
大辞林 ページ 144431。