複数辞典一括検索+![]()
![]()
この-ご [0] 【此の期】🔗⭐🔉
この-ご [0] 【此の期】
いよいよという,この時。「―に及んで,言い訳は無用だ」
こ-の-こうべ ―カウベ 【兄部】🔗⭐🔉
こ-の-こうべ ―カウベ 【兄部】
〔「子の上部(カミベ)」の転〕
(1)寺社・宮中・武家などの力者(リキシヤ)の頭。
→力者
(2)中世,寺社に属した諸座の長。
この-ごろ [0] 【此の頃】🔗⭐🔉
この-ごろ [0] 【此の頃】
(1)少し前から今まで。このところ。近頃。最近。「―少し太った」「―は暇です」
(2)近い未来をいう語。近いうちに。「―ゆるりと逢ひに行きませう/浄瑠璃・近頃河原達引」
このごろ-よう ―ヤウ 【此頃様】🔗⭐🔉
このごろ-よう ―ヤウ 【此頃様】
当世風。今様。「これは―の事なり。いとにくし/徒然 208」
この-さい [3] 【此の際】🔗⭐🔉
この-さい [3] 【此の際】
こういう場合。このような時。この時機。副詞的にも用いる。「―だから派手な事はやめよう」「―はっきり言っておく」
この-さき [0] 【此の先】🔗⭐🔉
この-さき [0] 【此の先】
(1)ここから先の方。「―に郵便局がある」
(2)現在よりあと。今後。以後。副詞的にも用いる。「―どうしたらよいか分からない」
(3)現在より前。以前。もと。「大臣は…―のよし野にあひなれ/浮世草子・置土産 4」
こ-の-した [1] 【木の下】🔗⭐🔉
こ-の-した [1] 【木の下】
樹木の下。
このした-がくれ 【木の下隠れ】🔗⭐🔉
このした-がくれ 【木の下隠れ】
木の陰に隠れていること。また,その場所。「宮城野の―鹿や鳴くらん/続後拾遺(秋上)」
このした-かげ [4][0] 【木の下陰】🔗⭐🔉
このした-かげ [4][0] 【木の下陰】
木の陰。こかげ。「―の風のまにまに/新古今(春下)」
このした-かぜ 【木の下風】🔗⭐🔉
このした-かぜ 【木の下風】
木の下を吹く風。「桜ちる―はさむからで/拾遺(春)」
このした-つゆ 【木の下露】🔗⭐🔉
このした-つゆ 【木の下露】
(1)木の枝から落ちる露。「みさぶらひみ笠と申せ宮城野の―は雨にまされり/古今(東歌)」
(2)木の下の草葉におく露。「おき余る―や染めつらん/玉葉(秋上)」
このした-やみ [0] 【木の下闇】🔗⭐🔉
このした-やみ [0] 【木の下闇】
木が茂ってその木陰が暗いこと。「五月山―にともす火は/拾遺(夏)」
大辞林 ページ 144432。