複数辞典一括検索+![]()
![]()
このは-むしゃ 【木の葉武者】🔗⭐🔉
このは-むしゃ 【木の葉武者】
取るに足りない武者。こっぱむしゃ。
このは-ぐも・る 【木の葉曇る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
このは-ぐも・る 【木の葉曇る】 (動ラ四)
茂った木の葉に光が遮られる。「―・らで月や出づらむ/新古今(冬)」
この-はな 【此の花】🔗⭐🔉
この-はな 【此の花】
(1)〔古今(仮名序)「なにはづに咲くやこの花冬ごもり今は春べと咲くやこの花」による〕
梅の花の異名。
(2)〔元
(ゲンシン)の詩句「不是花中偏愛菊,此花開後更無花」より〕
菊の花の異名。
(ゲンシン)の詩句「不是花中偏愛菊,此花開後更無花」より〕
菊の花の異名。
このはなのさくや-びめ 【木花開耶姫】🔗⭐🔉
このはなのさくや-びめ 【木花開耶姫】
記紀神話の神。大山祇神(オオヤマツミノカミ)の娘で瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の妃。火闌降命(ホノスソリノミコト)・彦火火出見尊(ヒコホホデミノミコト)・火明命(ホアカリノミコト)を生む。後世,富士の神として浅間神社にまつられ,また安産の神として信仰される。このはなさくやひめ。
この-ひと [2] 【此の人】 (代)🔗⭐🔉
この-ひと [2] 【此の人】 (代)
三人称。話し手に近い所にいる人,また話し手側に関係のある人をさす。「このかた」「こちら」より敬意が低い。「―は僕の三年後輩です」
この-ぶん [3] 【此の分】🔗⭐🔉
この-ぶん [3] 【此の分】
現在の状態。この様子。この調子。「―ならきっと成功する」「―では明日は雨だろう」
ごのへ 【五戸】🔗⭐🔉
ごのへ 【五戸】
青森県南東部,三戸(サンノヘ)郡の町。五戸川中流域にあり,主にリンゴ・米を産する。
この-へん [0] 【此の辺】🔗⭐🔉
この-へん [0] 【此の辺】
(1)このあたり。
(2)この程度。このぐらい。「では―で終わります」
この-ほう ―ハウ 【此の方】 (代)🔗⭐🔉
この-ほう ―ハウ 【此の方】 (代)
一人称。目下の者に対して男性が用いる語。わし。吾輩(ワガハイ)。「このやうな陰徳のある人をただおいては,―の道が欠けると/黄表紙・孔子縞于時藍染」
この-ほど [2] 【此の程】🔗⭐🔉
この-ほど [2] 【此の程】
(1)このたび。今回。「―刊行の運びとなりました」
(2)今より少し以前。先頃。先日。「―完成したビルの落成式を行う」
大辞林 ページ 144436。