複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ-ばね [1] 【小羽根】🔗⭐🔉
こ-ばね [1] 【小羽根】
(1)小さなはね。
(2)「小羽根釘(クギ)」の略。
こばね-くぎ [3] 【小羽根釘】🔗⭐🔉
こばね-くぎ [3] 【小羽根釘】
板(コケライタ)などを押さえるのに用いる竹釘。小羽根。
板(コケライタ)などを押さえるのに用いる竹釘。小羽根。
こば-の-とねりこ [0] 【小葉の
】🔗⭐🔉
こば-の-とねりこ [0] 【小葉の
】
アオダモの別名。
】
アオダモの別名。
コハノフスキ
Jan Kochanowski
🔗⭐🔉
コハノフスキ
Jan Kochanowski
(1530-1584) ポーランドのルネサンス期を代表する詩人。詩集「歌」「挽歌」,戯曲「ギリシャ使節の辞去」など。
Jan Kochanowski
(1530-1584) ポーランドのルネサンス期を代表する詩人。詩集「歌」「挽歌」,戯曲「ギリシャ使節の辞去」など。
こはま-ちりめん [4] 【小浜縮緬・古浜縮緬】🔗⭐🔉
こはま-ちりめん [4] 【小浜縮緬・古浜縮緬】
代表的な丹後縮緬。織りが密でしぼが普通の縮緬より細かい。
ごば-まめ [2] 【五葉豆】🔗⭐🔉
ごば-まめ [2] 【五葉豆】
雁食豆(ガンクイマメ)の別名。
こば・む [2] 【拒む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
こば・む [2] 【拒む】 (動マ五[四])
(1)要求・依頼・働きかけなどを断る。拒否する。「要求を―・む」「来(キタ)る者は―・まず」
(2)進むのをとどめる。はばむ。「楚も兵を発して呉の兵を―・むぞ/史記抄 9」
こば・む 【媚む】 (動マ四)🔗⭐🔉
こば・む 【媚む】 (動マ四)
こびる。「面白いぞや傾城―・めど話いて/田植草紙」
こ-ばや [0] 【小早】🔗⭐🔉
こ-ばや [0] 【小早】
■一■ (名)
「小早船」に同じ。
■二■ (形動)[文]ナリ
すこし早いさま。こいそぎ。「―に歩いていく」
こばや-ぶね [4] 【小早船】🔗⭐🔉
こばや-ぶね [4] 【小早船】
(1)近世の軍船の一形式。早船の小型のもの。関船式の総矢倉はなく,半垣(ハンカキ)作り,または欄干作りで艪(ロ)は四〇挺以下のもの。物見・先手の戦船,あるいは飛脚船に用いた。小関(コゼキ)。小早。
→関船
(2)近世,二百石から四百石積み程度の小型で,早廻りの廻船。
小早船(1)
[図]
[図]
大辞林 ページ 144446。