複数辞典一括検索+

こ-ひき [0] 【粉引】🔗🔉

こ-ひき [0] 【粉引】 李朝時代の朝鮮陶器の一。粒子の粗い白泥を化粧掛けし,その上から透明釉(ユウ)を掛けてあるもの。茶碗に多く見られる。粉吹き。

こ-びき [0][3] 【木挽き】🔗🔉

こ-びき [0][3] 【木挽き】 木材を大鋸(オガ)でひき切ること。また,それを職とする人。

こびき-うた [3] 【木挽き唄】🔗🔉

こびき-うた [3] 【木挽き唄】 民謡。木挽きが大鋸をひきながらうたう仕事唄。

こ-ひきだし [3] 【小引(き)出し】🔗🔉

こ-ひきだし [3] 【小引(き)出し】 家具などについている,小さな引き出し。

こびき-ちょう ―チヤウ 【木挽町】🔗🔉

こびき-ちょう ―チヤウ 【木挽町】 (1)東京都中央区,銀座南東部の旧町名。歌舞伎座がある。 (2)〔(1)にあったことから〕 歌舞伎座の通称。

こびきちょう-かのう ―チヤウ― 【木挽町狩野】🔗🔉

こびきちょう-かのう ―チヤウ― 【木挽町狩野】 江戸時代の絵師,狩野派三家の一。狩野尚信を祖とし,木挽町に屋敷があったのでいう。

こ-ひげ [0] 【小鬚・小髭】🔗🔉

こ-ひげ [0] 【小鬚・小髭】 (1)イグサの一品種。畳表を作るために栽培される葉の細いもの。 (2)ちょっと生えた髭。

こ-ひざ [0] 【小膝】🔗🔉

こ-ひざ [0] 【小膝】 〔「こ」は接頭語〕 膝に関するちょっとした動作についていう語。「―を進める」

――を打・つ🔗🔉

――を打・つ ふと思いついたり,ちょっと感心した時,軽く膝をたたく。小膝を叩(タタ)く。

こ-びさし [2] 【小庇・小廂】🔗🔉

こ-びさし [2] 【小庇・小廂】 小さい庇。また,小さい庇の間(マ)。

こ-ひじ ―ヒヂ 【泥】🔗🔉

こ-ひじ ―ヒヂ 【泥】 〔「こ」は接頭語〕 水を含んだ土。どろ。「恋路」とかけて用いられる。「袖ぬるる―とかつはしりながら/源氏(葵)」

こ-ひしつ [2] 【古皮質】🔗🔉

こ-ひしつ [2] 【古皮質】 大脳皮質の一部。旧皮質に次いで発生し,両生類以上にみられる。ヒトでは大脳半球の内側の狭い部分に局在する。 →旧皮質 →大脳辺縁系

こ-びじゅつ [2] 【古美術】🔗🔉

こ-びじゅつ [2] 【古美術】 古い絵画・書・彫刻・陶磁器・家具・調度などの美術品の総称。 〔従来「骨董」と呼ばれてきたが,美的鑑賞に重きをおいて戦後用いるようになった語〕

大辞林 ページ 144455