複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ-びたい ―ビタヒ [2] 【小額】🔗⭐🔉
こ-びたい ―ビタヒ [2] 【小額】
(1)〔「こ」は接頭語〕
ひたい。ひたいについてのちょっとした動作をいう語。「―はつたと打つて/狂言記・那須の与一」
(2)江戸時代,鬢(ビン)を大きくしてひたいを小さく見えるようにした髪の結い方。男女ともに行なった。「―のあるで番頭高く見え/柳多留 9」
こ-ひつ [0] 【古筆】🔗⭐🔉
こ-ひつ [0] 【古筆】
(1)昔の人の筆跡。特に,平安時代から鎌倉時代にかけてのすぐれた筆跡。主に和様書道の草仮名のものにいう。
(2)「古筆見(ミ)」の略。
こひつ-か [0] 【古筆家】🔗⭐🔉
こひつ-か [0] 【古筆家】
「古筆見(ミ)」に同じ。
こひつ-かがみ [4] 【古筆鑑】🔗⭐🔉
こひつ-かがみ [4] 【古筆鑑】
古筆{(1)}の鑑定・鑑賞,あるいは書道の手本とするために,古筆切を集めて冊子としたもの。古筆手鑑(テカガミ)。
こひつ-ぎれ [0] 【古筆切】🔗⭐🔉
こひつ-ぎれ [0] 【古筆切】
古筆の,断簡になったもの。古来,手鑑(テカガミ)や幅(フク)・茶掛けにするために,古筆を切断したものが多い。
こひつ-け [3] 【古筆家】🔗⭐🔉
こひつ-け [3] 【古筆家】
古筆了佐にはじまる家系。
こひつ-み [0] 【古筆見】🔗⭐🔉
こひつ-み [0] 【古筆見】
古筆{(1)}の真偽を鑑定すること。また,それを専門にする人。古筆家。
こひつ 【古筆】🔗⭐🔉
こひつ 【古筆】
姓氏の一。
こひつ-りょうさ ―レウサ 【古筆了佐】🔗⭐🔉
こひつ-りょうさ ―レウサ 【古筆了佐】
(1582-1662) 江戸前期の古筆鑑定家。近江の人。本名,平沢弥四郎。近衛前久に書画の鑑定を,烏丸光広に連歌を学ぶ。茶道にも通じた。「古筆」の姓と「琴山」号の鑑定証印を関白豊臣秀次から賜り,明治維新まで一子相伝した。
ご-ひつ [1] 【五筆】🔗⭐🔉
ご-ひつ [1] 【五筆】
両手・両足および口に筆をくわえて文字を書くこと。弘法大師が始めたという。
大辞林 ページ 144456。