複数辞典一括検索+![]()
![]()
ご-ぶいん [0] 【御無音】🔗⭐🔉
ご-ぶいん [0] 【御無音】
「無音」の丁寧語。ごぶさた。手紙に使う。「長らく―にうち過ぎ」
こ-ふう [1] 【古風】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
こ-ふう [1] 【古風】 (名・形動)[文]ナリ
(1)昔風の流儀や習慣。また,古めかしいさま。「―な考え」「―にならう」
(2)漢詩で,古詩。
(3)自派の俳諧を当流と呼んだ談林派が,貞門派の俳諧をさしていった称。古流。
[派生] ――さ(名)
こふう 【胡風】🔗⭐🔉
こふう 【胡風】
(1904?-1985) 中国の文芸批評家。本名は張光人。日本留学後,左翼作家連盟で活躍。1955年批判され投獄されたが,80年名誉回復。フー=フォン。
ご-ふう [0] 【護符・御符】🔗⭐🔉
ご-ふう [0] 【護符・御符】
⇒ごふ(護符)
こぶ-うし [2] 【瘤牛】🔗⭐🔉
こぶ-うし [2] 【瘤牛】
ゼブの別名。
ごふう-じゅうう ―ジフウ [4] 【五風十雨】🔗⭐🔉
ごふう-じゅうう ―ジフウ [4] 【五風十雨】
〔五日に一度風が吹き,一〇日に一度雨が降る意〕
気候が順調なこと。また,天下が穏やかに治まっていること。
こぶうり 【昆布売り】🔗⭐🔉
こぶうり 【昆布売り】
狂言の一。大名にむりやり供をさせられた昆布売りが,持たされた太刀を抜いて大名をおどし,昆布を売らせる。
こ-ぶか・い [3] 【木深い】 (形)[文]ク こぶか・し🔗⭐🔉
こ-ぶか・い [3] 【木深い】 (形)[文]ク こぶか・し
木々が生い茂って奥深い。「―・い森」
ごふかくさ-てんのう ―テンワウ 【後深草天皇】🔗⭐🔉
ごふかくさ-てんのう ―テンワウ 【後深草天皇】
(1243-1304) 第八九代天皇(在位 1246-1259)。名は久仁。父後嵯峨天皇が弟亀山天皇(第九〇代)を愛したため院政を開けず,長く不遇をかこっていたが1287年,子の伏見天皇が即位し,初めて院政をとった。譲位後持明院に入ったことから,その皇統を持明院統という。日記「後深草院宸記(シンキ)」がある。
大辞林 ページ 144462。