複数辞典一括検索+![]()
![]()
こぶた-もの [0] 【小蓋物】🔗⭐🔉
こぶた-もの [0] 【小蓋物】
蓋のある小さな容器。
こぶ-だい ―ダヒ [2][0] 【瘤鯛】🔗⭐🔉
こぶ-だい ―ダヒ [2][0] 【瘤鯛】
〔前額部に隆起があることから〕
成長したカンダイの雄の異名。
ごぶ-だいじょうきょう ―ダイジヨウキヤウ 【五部大乗経】🔗⭐🔉
ごぶ-だいじょうきょう ―ダイジヨウキヤウ 【五部大乗経】
天台大師が選んだ五部の重要な大乗経典。華厳(ケゴン)・大集(ダイジユウ)・般若(ハンニヤ)・法華(ホケ)・涅槃(ネハン)の五経。五部の大乗経。
こぶ-だし [0] 【昆布出汁】🔗⭐🔉
こぶ-だし [0] 【昆布出汁】
昆布を煮出した,だし汁。
こぶ-だら [0] 【昆布鱈】🔗⭐🔉
こぶ-だら [0] 【昆布鱈】
⇒鱈昆布(タラコブ)
こぶち [0] 【首打】🔗⭐🔉
こぶち [0] 【首打】
鳥や小獣の首を挟んで捕らえるわな。
こぶ-ちゃ [2] 【昆布茶】🔗⭐🔉
こぶ-ちゃ [2] 【昆布茶】
細かく刻んだり,粉末にした昆布に熱湯を加えた飲料。
こ-ぶつ [0][1] 【古仏】🔗⭐🔉
こ-ぶつ [0][1] 【古仏】
(1)昔の仏像。
(2)過去世に現れた仏。
(3)禅宗で悟りを得た過去および現在の高僧の尊称。
こ-ぶつ [0][1] 【古物・故物】🔗⭐🔉
こ-ぶつ [0][1] 【古物・故物】
(1)すでに使用された物品,もしくは,未使用でも使用される目的で取引された物品,またはこれらの物品にいくらか手入れをしたもの。「―商」
(2)古くから伝わった品物。由緒ある品物。
こぶつ-えいぎょう-ほう ―エイゲフハフ 【古物営業法】🔗⭐🔉
こぶつ-えいぎょう-ほう ―エイゲフハフ 【古物営業法】
警察上または犯罪捜査上の目的のために,古物商の営業について規制を加える法律。1949年(昭和24)制定。
こぶつ-しょう ―シヤウ [3] 【古物商】🔗⭐🔉
こぶつ-しょう ―シヤウ [3] 【古物商】
古物を売買・交換する商売。また,その商人。ふるもの屋。古道具屋。
こ-ぶつ [1] 【個物】🔗⭐🔉
こ-ぶつ [1] 【個物】
〔哲〕 個々のもの。「個体」に同じだが,このもの,あのものと示しうる特定の「物」の意で広く用い,特に,普遍ないし一般者に対するものとしていう。
ご-ぶつ [1][0] 【五仏】🔗⭐🔉
ご-ぶつ [1][0] 【五仏】
真言宗の両部曼荼羅(マンダラ)で,中央仏である大日如来とその四方にいる四仏。すなわち,金剛界では大日如来と阿
(アシユク)(東)・宝生(南)・阿弥陀(西)・不空成就(北)の四如来,胎蔵界では大日如来と宝幢(ホウドウ)(東)・開敷華王(カイフゲオウ)(南)・阿弥陀(西)・天鼓雷音(テンクライオン)(北)の四如来。
(アシユク)(東)・宝生(南)・阿弥陀(西)・不空成就(北)の四如来,胎蔵界では大日如来と宝幢(ホウドウ)(東)・開敷華王(カイフゲオウ)(南)・阿弥陀(西)・天鼓雷音(テンクライオン)(北)の四如来。
大辞林 ページ 144468。