複数辞典一括検索+![]()
![]()
こぼし [3] 【零し・溢し】🔗⭐🔉
こぼし [3] 【零し・溢し】
(1)こぼすこと。
(2)〔水こぼしの意〕
建水(ケンスイ)の通称。
(3)「湯こぼし」に同じ。
こぼし-や [0] 【零し屋】🔗⭐🔉
こぼし-や [0] 【零し屋】
すぐに愚痴や不平を言う人。
こぼ・す [2] 【零す・溢す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
こぼ・す [2] 【零す・溢す】 (動サ五[四])
(1)不注意から器を傾けたりして,中の液体・粉末・粒状の物を外に出してしまう。「コーヒーを―・した」「砂糖を―・す」「球をミットから―・す」
(2)容器内の液体や粉末などを外に出して捨てる。「茶わんをすすいだ水を建水に―・す」
(3)(涙などを)こらえ切れずに落とす。「大粒の涙を―・す」「よだれを―・しそうになる」
(4)不平・愚痴などを言う。ぼやく。「愚痴を―・してばかりいる」
(5)うれしさなどを表情に表す。「思わず笑みを―・す」
(6)すき間から外にはみ出るようにする。「色々の衣ども―・し出でたる人の/枕草子 76」
〔「こぼれる」に対する他動詞〕
[可能] こぼせる
こぼ・す 【毀す】 (動サ四)🔗⭐🔉
こぼ・す 【毀す】 (動サ四)
「こぼつ」に同じ。「あななひを―・し,人みな帰りまうで来ぬ/竹取」「刀ノ刃ヲ―・ス/日葡」
こぼ・つ [2] 【毀つ・壊つ】 (動タ五[四])🔗⭐🔉
こぼ・つ [2] 【毀つ・壊つ】 (動タ五[四])
〔古くは「こほつ」と清音〕
(1)こわす。「物は―・たれたる中に一箇は立ち/金色夜叉(紅葉)」
(2)削り取る。剃り落とす。「片端剃るやら―・つやら/浄瑠璃・国性爺合戦」
〔「毀れる」に対する他動詞〕
こ-ぼとけ [2] 【小仏】🔗⭐🔉
こ-ぼとけ [2] 【小仏】
(1)小さい仏像。
(2)「かごめかごめ」に似た子供の遊戯。
こぼとけ-とうげ ―タウゲ 【小仏峠】🔗⭐🔉
こぼとけ-とうげ ―タウゲ 【小仏峠】
東京都と神奈川県の境にある峠。海抜548メートル。甲州街道の要地で,江戸時代小仏関があった。
こ-ぼね [0] 【子骨】🔗⭐🔉
こ-ぼね [0] 【子骨】
扇の,親骨を除いた細い骨。
⇔親骨
こ-ぼね [0] 【小骨】🔗⭐🔉
こ-ぼね [0] 【小骨】
(1)短い細い骨。
(2)ちょっとした骨折り,苦労。「―折つて申さう/狂言・秀句傘」
――が折・れる🔗⭐🔉
――が折・れる
ちょっと苦労する。「―・れる仕事」
こほ-め・く (動カ四)🔗⭐🔉
こほ-め・く (動カ四)
〔「ごほめく」とも〕
ごとごとと音がする。「ごほごほと―・き,沓(クツ)すり来て/枕草子 290」
大辞林 ページ 144483。