複数辞典一括検索+![]()
![]()
こぼれ-だね [4] 【零れ種】🔗⭐🔉
こぼれ-だね [4] 【零れ種】
(1)地面にこぼれ落ちた種。
(2)おとしだね。落胤。
こぼれ-ばなし [4] 【零れ話】🔗⭐🔉
こぼれ-ばなし [4] 【零れ話】
事柄の本筋からは外れているが,ちょっと心を引かれる話。余話。余聞。
こぼれ-まつば [4] 【零れ松葉】🔗⭐🔉
こぼれ-まつば [4] 【零れ松葉】
落ち散った松葉。また,松葉を散らした模様。
こぼれ-もの [0] 【零れ物】🔗⭐🔉
こぼれ-もの [0] 【零れ物】
(1)こぼれたもの。また,残りもの。
(2)こぼれやすいもの。液体や,水分の多いもの。
こぼれ-お・ちる [5] 【零れ落ちる】 (動タ上一)[文]タ上二 こぼれお・つ🔗⭐🔉
こぼれ-お・ちる [5] 【零れ落ちる】 (動タ上一)[文]タ上二 こぼれお・つ
(1)容器の中の液体・粉末・粒状の物が外に出て下に落ちる。「自然に―・ちた種から芽が出る」
(2)葉や花が散って落ちる。「風に吹かれて花びらが―・ちる」
(3)気持ちが表情や態度に表れ出る。「裾まで愛敬の―・ちたるやうに見ゆる/源氏(竹河)」
(4)それまでついていた者がついて来なくなる。「天下の武士みな―・ちて付き順ひまゐらせんずらん/太平記 37」
(5)落馬する。「成澄も―・ちて/保元(中)」
こぼ・れる [3] 【毀れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 こぼ・る🔗⭐🔉
こぼ・れる [3] 【毀れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 こぼ・る
〔古くは「こほる」と清音〕
(1)欠け損じる。「包丁の刃が―・れる」「櫛(クシ)の歯が―・れる」
(2)こわれる。「―・れたる蔀(シトミ)のもとに/宇津保(俊蔭)」
こぼ・れる [3] 【零れる・溢れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 こぼ・る🔗⭐🔉
こぼ・れる [3] 【零れる・溢れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 こぼ・る
(1)液体が容器から出て外へ落ちる。また,中に入っているべきものが外に出る。「コップの水が―・れる」「球がグローブから―・れる」「自然に―・れた種が芽を出す」
(2)抑え切れなくて,外に表れる。「くやし涙が―・れる」「色気が―・れる」「―・れんばかりの笑み」
(3)普通は何かにおおわれて見えないものが,ちらりと見える。「枝の間から秋の陽(ヒ)が―・れる」「笑うと白い歯が―・れる」
(4)あふれて外へ出る。「車に乗り―・れて/宇治拾遺 11」
〔「こぼす」に対する自動詞〕
大辞林 ページ 144485。