複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ-まい [0][1] 【古米】🔗⭐🔉
こ-まい [0][1] 【古米】
その年の米がとれた後も残っている前年の米。とれて一年以上たった米。ふるごめ。
⇔新米
こまい コマ
【駒井】🔗⭐🔉
こまい コマ
【駒井】
姓氏の一。
【駒井】
姓氏の一。
こまい-き コマ
― 【駒井
】🔗⭐🔉
こまい-き コマ
― 【駒井
】
(1747-1797) 江戸中期の画家。京都の人。姓は源で,源
(ゲンキ)とも呼ばれた。円山応挙の門人で十哲の一人。唐美人画・花鳥画を得意とした。
― 【駒井
】
(1747-1797) 江戸中期の画家。京都の人。姓は源で,源
(ゲンキ)とも呼ばれた。円山応挙の門人で十哲の一人。唐美人画・花鳥画を得意とした。
こまい-たく コマ
― 【駒井卓】🔗⭐🔉
こまい-たく コマ
― 【駒井卓】
(1886-1972) 遺伝学者。姫路市生まれ。京大教授。動物系統学・人類遺伝学・集団遺伝学の研究に貢献。著「遺伝学に基づく生物の進化」など。
― 【駒井卓】
(1886-1972) 遺伝学者。姫路市生まれ。京大教授。動物系統学・人類遺伝学・集団遺伝学の研究に貢献。著「遺伝学に基づく生物の進化」など。
こま・い [2] 【細い】 (形)🔗⭐🔉
こま・い [2] 【細い】 (形)
こまかい。ちいさい。「何歳(イクツ)かい。何,十二,―・いな/思出の記(蘆花)」
ごまい-おろし [4] 【五枚下ろし】🔗⭐🔉
ごまい-おろし [4] 【五枚下ろし】
魚のおろし方の一。三枚におろした片身を,それぞれ背の部分と腹の部分とにおろす方法。ヒラメ・カレイなどに用いる。節下ろし。
ごまい-かぶと [4] 【五枚兜】🔗⭐🔉
ごまい-かぶと [4] 【五枚兜】
五段の錏(シコロ)を下げた兜。
ごまい-ざさ [2] 【五枚笹】🔗⭐🔉
ごまい-ざさ [2] 【五枚笹】
オカメザサの別名。
ごまい-じゅす [4] 【五枚繻子】🔗⭐🔉
ごまい-じゅす [4] 【五枚繻子】
経緯(タテヨコ)五本ずつで一単位となった繻子織り。滑らかで光沢があるが弱い。
こま-いぬ [0] 【狛犬】🔗⭐🔉
こま-いぬ [0] 【狛犬】
〔高麗(コマ)の犬,の意〕
神社の神殿や社寺の前庭に置かれる一対の獅子(シシ)に似た獣の像。ライオンを基に形象化されたもので,初めは犬に似ていたが,平安末期に獅子に近い形になった。こま。
狛犬
[図]
[図]
こま-いれ [4][0] 【駒入れ】🔗⭐🔉
こま-いれ [4][0] 【駒入れ】
三味線・将棋などの駒を入れる袋や箱。
こ-まえ ―マヘ [1] 【小前】🔗⭐🔉
こ-まえ ―マヘ [1] 【小前】
■一■ (名)
江戸時代,本百姓ではあるが特別の権利・家格をもたない百姓。また,小作人層をいう場合もある。小前百姓。
⇔大前
■二■ (名・形動ナリ)
(1)商売などを小規模に営む・こと(さま)。また,その商人・職人など。「(田畑ハ)―なれども先祖より持伝へたる事なれば/歌舞伎・勧善懲悪覗機関」
(2)小さいこと。格や程度が低いこと。また,そのさま。「村瀬は智者で―な故,風流のない人ぢや/胆大小心録」
大辞林 ページ 144490。