複数辞典一括検索+![]()
![]()
こまち-ぐも [4] 【小町蜘蛛】🔗⭐🔉
こまち-ぐも [4] 【小町蜘蛛】
真正クモ目フクログモ科コマチグモ属のクモの総称。体長8〜14センチメートル。普通,淡黄色ないし黄褐色。木や草の葉を巻いて巣を作る。カバキコマチグモは,日本産のクモのうちで最も毒性が強い。
こまち-そう ―サウ [0] 【小町草】🔗⭐🔉
こまち-そう ―サウ [0] 【小町草】
ムシトリナデシコの異名。
こまち-むすめ [4] 【小町娘】🔗⭐🔉
こまち-むすめ [4] 【小町娘】
美しいという評判の娘。小町。
コマチ [1]🔗⭐🔉
コマチ [1]
〔学名 Comatulida による〕
海羊歯(ウミシダ)の異名。
こまちゃく・れる [5][0] (動ラ下一)🔗⭐🔉
こまちゃく・れる [5][0] (動ラ下一)
「こましゃくれる」に同じ。「―・れた子」
こまちや-そうしち 【小町屋惣七】🔗⭐🔉
こまちや-そうしち 【小町屋惣七】
浄瑠璃「博多小女郎波枕」の登場人物。
こ-まつ [0][1] 【小松】🔗⭐🔉
こ-まつ [0][1] 【小松】
小さな松。若い松。
こまつ-ばら [3] 【小松原】🔗⭐🔉
こまつ-ばら [3] 【小松原】
松の生えている野原。また,松原を親しんでいう語。
こまつ-ひき [3] 【小松引き】🔗⭐🔉
こまつ-ひき [3] 【小松引き】
平安時代,正月最初の子(ネ)の日に,野山に出かけ小松を引き抜いて長寿を願ったこと。[季]新年。
こまつ 【小松】🔗⭐🔉
こまつ 【小松】
石川県南部,金沢平野にある市。絹織物・九谷焼・畳表を特産し,機械工業も発達。安宅の関跡がある。
こまつ 【小松】🔗⭐🔉
こまつ 【小松】
姓氏の一。
こまつ-こうすけ ―カウスケ 【小松耕輔】🔗⭐🔉
こまつ-こうすけ ―カウスケ 【小松耕輔】
(1884-1966) 作曲家。秋田県生まれ。童謡・歌曲・歌劇などの創作のほか,合唱運動などを通じて音楽教育に貢献。
こまつ-たてわき ―タテハキ 【小松帯刀】🔗⭐🔉
こまつ-たてわき ―タテハキ 【小松帯刀】
(1835-1870) 幕末の志士。薩摩藩士。名は清廉。島津久光の藩政改革に参与。また,京都で討幕・大政奉還に尽力。西郷隆盛らとともに薩長同盟を結ぶ。
ご-まつ [0] 【語末】🔗⭐🔉
ご-まつ [0] 【語末】
語の終わりの部分。語尾。
⇔語頭
こまつ-いし [3] 【小松石】🔗⭐🔉
こまつ-いし [3] 【小松石】
神奈川県湯河原町,真鶴町一帯の海岸に産出する安山岩の石材名。灰色。墓石・土木用。
大辞林 ページ 144499。