複数辞典一括検索+

ゴム-ひも [2][0] 【―紐】🔗🔉

ゴム-ひも [2][0] 【―紐】 ゴムを芯にして綿糸などを巻いたり,編んだりした紐。

ゴム-ふうせん [3] 【―風船】🔗🔉

ゴム-ふうせん [3] 【―風船】 薄いゴムで作った風船。

ゴム-ホース [3]🔗🔉

ゴム-ホース [3] 〔和 (オランダ) gom+英 hose〕 ゴム製の自由に曲がるホース。布・糸などで補強することもある。

ゴム-まり [2] 【―毬】🔗🔉

ゴム-まり [2] 【―毬】 ゴムで作った中空のまり。

ご-むよう [2][0] 【御無用】🔗🔉

ご-むよう [2][0] 【御無用】 (1)必要がないこと,いらないことの意の丁寧語。相手の好意や心遣いを断るときに用いる。「心配は―です」 (2)門付(カドヅケ)などを断る語。

こむら [0][1] 【腓】🔗🔉

こむら [0][1] 【腓】 足のすねの後ろ側の,膨らんだ部分。ふくらはぎ。こぶら。

こむら-がえり ―ガヘリ [4] 【腓返り】🔗🔉

こむら-がえり ―ガヘリ [4] 【腓返り】 ふくらはぎの筋肉が突然痛みを伴って持続的に収縮する発作。準備運動の不足のほか,種々の神経・筋疾患でみられる。からすなめり。転筋。

こ-むら [0] 【木叢】🔗🔉

こ-むら [0] 【木叢】 むらがり生えている木。また,その所。

こむら 【小村】🔗🔉

こむら 【小村】 姓氏の一。

こむら-ウェーバー-きょうてい ―ケフテイ 【小村―協定】🔗🔉

こむら-ウェーバー-きょうてい ―ケフテイ 【小村―協定】 1896年(明治29),駐韓日本公使小村寿太郎とロシア代理公使ウェーバーとの間に交わされた,閔妃(ビンピ)殺害事件の事後処理に関する協定。

こむら-じゅたろう ―ジユタラウ 【小村寿太郎】🔗🔉

こむら-じゅたろう ―ジユタラウ 【小村寿太郎】 (1855-1911) 政治家・外交官。日向飫肥(オビ)藩出身。大学南校に学び,ハーバード大学に留学。外相。ポーツマス会議の全権大使として条約に調印。日英同盟の締結,韓国併合などを遂行。

ごむらかみ-てんのう ―テンワウ 【後村上天皇】🔗🔉

ごむらかみ-てんのう ―テンワウ 【後村上天皇】 (1328-1368) 第九七代天皇(在位 1339-1368)。名は義良(ノリナガ)。後醍醐(ゴダイゴ)天皇の第七皇子。建武政権下に北畠顕家とともに陸奥に赴き,東北地方を鎮定。即位後は吉野を皇居とし,京都回復を図ったがならず,賀名生(アノウ)・河内・住吉などに転住した。

大辞林 ページ 144519