複数辞典一括検索+![]()
![]()
こ-やなぎ [2] 【小柳】🔗⭐🔉
こ-やなぎ [2] 【小柳】
「小柳繻子(シユス)」に同じ。
こやなぎ-しゅす [5] 【小柳繻子】🔗⭐🔉
こやなぎ-しゅす [5] 【小柳繻子】
絹のやや薄地の繻子。帯地・半襟・力士の褌などに用いられた。小柳。
こ-やなぎ 【古柳・小柳】🔗⭐🔉
こ-やなぎ 【古柳・小柳】
雑芸の一種。平安時代から行われ,朗詠調でうたわれたという。小柳節。
こやなぎ-ぶし 【小柳節】🔗⭐🔉
こやなぎ-ぶし 【小柳節】
「こやなぎ(古柳・小柳)」に同じ。
こ-やね [0] 【小屋根】🔗⭐🔉
こ-やね [0] 【小屋根】
小さい屋根。二階建ての下屋の屋根や庇(ヒサシ),窓の上につけた屋根など。
⇔大屋根
こや-ばり [0] 【小屋梁】🔗⭐🔉
こや-ばり [0] 【小屋梁】
小屋組みに用いられた梁。陸梁(リクバリ)。
こ-やま [0] 【小山】🔗⭐🔉
こ-やま [0] 【小山】
小さい山。低い山。
こやま 【小山】🔗⭐🔉
こやま 【小山】
姓氏の一。
こやま-さくのすけ 【小山作之助】🔗⭐🔉
こやま-さくのすけ 【小山作之助】
(1863-1927) 音楽教育家・作曲家。新潟県生まれ。東京音楽学校教授。「夏は来ぬ」「敵は幾万ありとても」など唱歌・軍歌を多数作曲。
こやま-しょうたろう ―シヤウタラウ 【小山正太郎】🔗⭐🔉
こやま-しょうたろう ―シヤウタラウ 【小山正太郎】
(1857-1916) 洋画家。新潟県生まれ。川上冬崖・フォンタネージに師事。画塾不同舎を設立。明治美術会の創立に参加。
こ-やみ [0] 【小止み】🔗⭐🔉
こ-やみ [0] 【小止み】
動きが少しやむこと。特に,雨や雪がちょっとの間降りやむこと。おやみ。「雨が―なく降る」
こや・る 【臥る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
こや・る 【臥る】 (動ラ四)
臥(フ)す。横たわる。「槻弓(ツクユミ)の―・る―・りも梓弓たてりたてりも/古事記(下)」
こ・ゆ 【臥ゆ】 (動ヤ上二)🔗⭐🔉
こ・ゆ 【臥ゆ】 (動ヤ上二)
(1)横たわる。「―・いまろび足ずりしつつ/万葉 1740」
(2)病気などで倒れ臥(フ)す。「床に―・い伏し/万葉 3969」
〔単独の用例は見られない〕
こ・ゆ 【凍ゆ】 (動ヤ上二)🔗⭐🔉
こ・ゆ 【凍ゆ】 (動ヤ上二)
こごえる。「我よりも貧しき人の父母は飢ゑ―・ゆらむ/万葉 892」
大辞林 ページ 144541。