複数辞典一括検索+![]()
![]()
ごらん-なさい 【御覧なさい】🔗⭐🔉
ごらん-なさい 【御覧なさい】
〔「ごらんなさる」の命令の言い方。「ごらんなさいませ(まし)」の「ませ(まし)」の略から〕
(1)「見なさい」の尊敬語・丁寧語。「あの看板をよく―」
(2)自分の判断や予想が当たったとき,得意になって,その結果をさし示す語。「ほら―,私の言ったとおりになったでしょ」
(3)(補助動詞)
動詞の連用形に「て」の付いた形に付いて「…てみなさい」の丁寧な言い方として用いられる。「ちょっと貸して―」
ごらん-なさ・る [5] 【御覧なさる】🔗⭐🔉
ごらん-なさ・る [5] 【御覧なさる】
■一■ (動ラ五[四])
〔■二■ が本来の活用〕
「見る」の尊敬語。「そんなに根をつめて―・らずとも,少しお休みになってはいかが」
■二■ (動ラ下二)
(1){■一■}に同じ。「さやうに御心得なされ候て,その方のひがらも―・れ/捷解新語」
(2)(補助動詞)
動詞の連用形に助詞「て」の付いた形に付いて,「…てみる」の意の尊敬語として用いられる。「法印,占うて―・れ/歌舞伎・水木辰之助」
こり [1] 【垢離】🔗⭐🔉
こり [1] 【垢離】
神仏に祈願する前に海水や冷水を浴びて,心身の汚れを落とし,清めること。水ごり。
――を掻(カ)・く🔗⭐🔉
――を掻(カ)・く
「垢離を取る」に同じ。
――を取・る🔗⭐🔉
――を取・る
垢離の行(ギヨウ)を行う。垢離を掻く。「白装束で―・る」
こり 【香】🔗⭐🔉
こり 【香】
香(コウ)の古語。「―を焼(タ)いて発願(コイチカ)ふ/日本書紀(皇極訓)」
こり [1] 【梱】🔗⭐🔉
こり [1] 【梱】
■一■ (名)
(1)紐(ヒモ)などをかけた荷物。
(2)「行李(コウリ){(1)}」に同じ。
■二■ (接尾)
助数詞。包装した荷物や梱包した生糸・綿花などを数えるのに用いる。
こり [2] 【凝り】🔗⭐🔉
こり [2] 【凝り】
(1)何か一つのことに熱中すること。こること。「―性」「―屋」
(2)こってできたしこり。「肩の―」
こ-り [1] 【狐狸】🔗⭐🔉
こ-り [1] 【狐狸】
(1)キツネとタヌキ。人を化かす動物と信じられた。
(2)人をだます信用できない人物。「―の輩」
ごり [1] 【鮴・石伏魚】🔗⭐🔉
ごり [1] 【鮴・石伏魚】
(1)淡水魚カジカの異名。
(2)チチブやヨシノボリなど,小形のハゼ類の異名。[季]夏。
大辞林 ページ 144554。