複数辞典一括検索+![]()
![]()
ころぎす [0] 【蟋
】🔗⭐🔉
ころぎす [0] 【蟋
】
〔コオロギとキリギリスの両方に似ているのでいう〕
直翅目コロギス科の昆虫。体長25ミリメートル内外。体は黄緑色で,触角が長い。前ばねは長楕円形。口から糸を出して葉をつづり合わせ,その中にひそむ。鳴かない。本州・四国・九州に分布。
】
〔コオロギとキリギリスの両方に似ているのでいう〕
直翅目コロギス科の昆虫。体長25ミリメートル内外。体は黄緑色で,触角が長い。前ばねは長楕円形。口から糸を出して葉をつづり合わせ,その中にひそむ。鳴かない。本州・四国・九州に分布。
コロキュアル [2]
colloquial
🔗⭐🔉
コロキュアル [2]
colloquial
(文語に対して)口語の。日常会話の。「―-スタイル」
colloquial
(文語に対して)口語の。日常会話の。「―-スタイル」
こ-ろく [0] 【小六】🔗⭐🔉
こ-ろく [0] 【小六】
(1)「小六節」の略。
(2)「小六染」の略。
ころく-ぞめ [0] 【小六染】🔗⭐🔉
ころく-ぞめ [0] 【小六染】
段だらの絞り染め。享保(1716-1736)の頃の俳優,初世嵐小六の舞台衣裳から流行。
ころく-ぶし 【小六節】🔗⭐🔉
ころく-ぶし 【小六節】
江戸時代に流行した小唄の曲名。慶長(1596-1615)頃江戸赤坂に住んだ美男で小唄の名手の馬方,関東小六にちなむ称という。
ご-ろく [0][1] 【五六】🔗⭐🔉
ご-ろく [0][1] 【五六】
(1)縦横がそれぞれ五寸と六寸の断面の角材。
(2)間口六幅(ノ),奥行五幅(ノ)の蚊帳。「白無垢(ムク)を―の中でくけて居る/柳多留 12」
ご-ろく [0][1] 【語録】🔗⭐🔉
ご-ろく [0][1] 【語録】
学者や高僧などの言行を記録したもの。朱子の「近思録」や王陽明の「伝習録」,禅家の「碧巌録」や「従容録」など。また,偉人などの言葉を集めたものをもいう。
こ-ろくがつ ―ロクグワツ [2] 【小六月】🔗⭐🔉
こ-ろくがつ ―ロクグワツ [2] 【小六月】
陰暦一〇月の異名。小春。[季]冬。
コロケーション [3]
collocation
🔗⭐🔉
コロケーション [3]
collocation
文や句における,二つ以上の単語の慣用的なつながり方。
collocation
文や句における,二つ以上の単語の慣用的なつながり方。
大辞林 ページ 144586。
・胡
】