複数辞典一括検索+![]()
![]()
コワレフスカヤ
Sof'ya Vasil'evna Kovalevskaya
🔗⭐🔉
コワレフスカヤ
Sof'ya Vasil'evna Kovalevskaya
(1850-1891) ロシアの女性数学者。高等教育を受けるため契約結婚をしてドイツに出国,ワイエルシュトラスに師事。偏微分方程式を研究。文才に富み「自伝と追想」などを残す。
Sof'ya Vasil'evna Kovalevskaya
(1850-1891) ロシアの女性数学者。高等教育を受けるため契約結婚をしてドイツに出国,ワイエルシュトラスに師事。偏微分方程式を研究。文才に富み「自伝と追想」などを残す。
こわ・れる コハレル [3] 【壊れる・毀れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 こは・る🔗⭐🔉
こわ・れる コハレル [3] 【壊れる・毀れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 こは・る
(1)物の形が崩れたりばらばらになったりする。「皿が―・れる」「地震でビルが―・れる」
(2)機械・器具が正常な働きをしなくなる。故障する。「テレビが―・れる」
(3)計画や約束がまとまらなくなる。成り立たなくなる。だめになる。「計画が―・れる」「商談が―・れる」
ごわん・す (動サ特活)🔗⭐🔉
ごわん・す (動サ特活)
〔「ござんす」の転〕
(1)「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。ごわす。「おうば様,糟は―・せぬか/歌舞伎・壬生大念仏」
(2)(補助動詞)
「ある」の意の丁寧語。…でございます。「おか様,やかまし―・しよ/浄瑠璃・極彩色娘扇」
〔活用は「ござんす」に同じ〕
こをつれて 【子をつれて】🔗⭐🔉
こをつれて 【子をつれて】
小説。葛西善蔵作。1918年(大正7)「早稲田文学」に発表。貧しい小説家が家賃滞納で立ち退きを迫られ,二人の子を連れて街をさまようさまを,瓢逸(ヒヨウイツ)味と詩情をもって描く。
こをとろ-ことろ [0]-[0] 【子を捕ろ子捕ろ】🔗⭐🔉
こをとろ-ことろ [0]-[0] 【子を捕ろ子捕ろ】
⇒ことろことろ
こん 【事】🔗⭐🔉
こん 【事】
「こと(事)」の転。「そんな―だと思った」「是は無念な―だが/雑兵物語」
こん [1] 【坤】🔗⭐🔉
こん [1] 【坤】
易の八卦の一。算木で
の形で示す。陰の卦で,柔順に物を成長させる徳を表し,南西(ひつじさる)の方角に配する。
⇔乾(ケン)
の形で示す。陰の卦で,柔順に物を成長させる徳を表し,南西(ひつじさる)の方角に配する。
⇔乾(ケン)
こん [1] 【金】🔗⭐🔉
こん [1] 【金】
五行(ゴギヨウ)の第四。
大辞林 ページ 144605。