複数辞典一括検索+![]()
![]()
こん [2] 【根】🔗⭐🔉
こん [2] 【根】
(1)粘り強く一つのことを続ける気力。根気。「精も―も尽き果てる」
(2) [1]
〔数〕(ア)方程式を成立させる未知数の値。方程式の解。(イ)ある数を何回か掛け合わせた数に対する,そのもとの数。累乗根。
(3)〔化〕 全体としてイオン(特に陰イオン)になっている基。
(4)〔仏〕 感覚器官など,一定の機能・能力を有するもの。
――を詰・める🔗⭐🔉
――を詰・める
精神・肉体の疲労をかえりみずに,一つの物事に没頭する。
こん [1] 【紺】🔗⭐🔉
こん [1] 【紺】
暗い紫みの青。濃い藍(アイ)色。
こん 【喉】🔗⭐🔉
こん 【喉】
■一■ (名)
〔女房詞〕
肴(サカナ)。[大上臈御名之事]
■二■ (接尾)
助数詞。魚を数えるのに用いる。「よそから下された鱸(スズキ)を三―の内を,一―洗へと言へ/狂言・鱸庖丁」
こん 【献】🔗⭐🔉
こん 【献】
■一■ (名)
(1)肴(サカナ)・銚子をととのえて,客に膳部をすすめること。「其の後―共度度参る/言国卿記」
(2)飲み干した杯の数。「『まだ飲むか。最早置かいで』『―が悪うござる』/狂言・寝音曲(鷺流)」
■二■ (接尾)
助数詞。
(1)杯をさす度数を数えるのに用いる。「一―献(ケン)ずる」
(2)吸い物・肴・銚子をととのえて膳をすすめる度数を数えるのに用いる。「一―にうちあはび,二―にえび,三―にかいもちひにてやみぬ/徒然 216」
こん [1] 【魂】🔗⭐🔉
こん [1] 【魂】
(1)たましい。特に,陽の気に属して精神をつかさどるとされる。「―は冥途(メイド)にござれども,魄はこの世にとどまつて/狂言・武悪」
→魄(ハク)
(2)こころ。「神(シン)は傷み,―は驚くと雖も/金色夜叉(紅葉)」
こん [1] 【鯤】🔗⭐🔉
こん [1] 【鯤】
〔荘子(逍遥遊)〕
中国古代の想像上の大魚。北の海にすみ,大きさは数千里あるという。
こん 【今】🔗⭐🔉
こん 【今】
姓氏の一。
こん-とうこう ―トウクワウ 【今東光】🔗⭐🔉
こん-とうこう ―トウクワウ 【今東光】
(1898-1977) 小説家。横浜生まれ。「痩せた花嫁」で注目され,のちに得度(トクド)。河内の風土を題材にした作品が多い。他に「お吟さま」「悪名」など。
大辞林 ページ 144606。