複数辞典一括検索+![]()
![]()
こわ-らし・い コハ― [4] 【怖らしい】 (形)🔗⭐🔉
こわ-らし・い コハ― [4] 【怖らしい】 (形)
〔近世江戸語以降の語〕
おそろしそうである。こわそうだ。「厭な眼付の―・い人ぢやないか/夢かたり(四迷)」
こ-わらわ ―ワラハ 【小童】🔗⭐🔉
こ-わらわ ―ワラハ 【小童】
小さな子供。こわらわべ。「かしこに―あり/方丈記」
こ-わり [0] 【小割(り)】🔗⭐🔉
こ-わり [0] 【小割(り)】
(1)小さな単位に割ること。また,その割ったもの。
(2)木口の小さな角材。普通,木口の幅が3センチメートル程度の角材。
ごわり-ま・す (動サ特活)🔗⭐🔉
ごわり-ま・す (動サ特活)
〔動詞「ごわる」に助動詞「ます」が付いてできたもの。近世の奴詞から出たもの〕
(1)「ある」の意の丁寧語。ございます。あります。「つひにさかやきそつたこと―・せぬ/浄瑠璃・薩摩歌」
(2)(補助動詞)
「ある」の丁寧語。…でございます。…であります。「こりや麁相で―・するで―・するとそらとぼけ/浄瑠璃・宵庚申(上)」
〔活用は「せ・し・す(する)・す(する)・すれ・〇」〕
こわ・る コハル 【強る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
こわ・る コハル 【強る】 (動ラ四)
(1)かたくなる。こわばる。「舌が―・つて呼吸(イキ)が発奮(ハズ)む/歌行灯(鏡花)」「―・りたる言葉は,振りに応ぜず/風姿花伝」
(2)腹が痛む。
こわ・る コハル 【壊る・毀る】 (動ラ下二)🔗⭐🔉
こわ・る コハル 【壊る・毀る】 (動ラ下二)
⇒こわれる
ごわ・る (動ラ四)🔗⭐🔉
ごわ・る (動ラ四)
〔「ごある」の転。近世の奴詞から出たもの〕
(1)「来る」の意の尊敬語。おいでになる。「これ待て,ちよつと逢ひたい,はあて―・れと云ふに/浄瑠璃・男作五雁金」
(2)「ある」の意の丁寧語。あります。「ああ爰(ココ)から程は―・らぬ/浄瑠璃・忠臣金短冊」
(3)(補助動詞)
「ある」の意の丁寧語。…であります。「何というても,たのまれぬは,女郎の心中,にくらしき物て―・るとな/評判記・吉原人たばね」
こわれ コハレ [3] 【壊れ・毀れ】🔗⭐🔉
こわれ コハレ [3] 【壊れ・毀れ】
こわれること。また,こわれたもの。「壁の―」
こわれ-もの コハレ― [0][5] 【壊れ物・毀れ物】🔗⭐🔉
こわれ-もの コハレ― [0][5] 【壊れ物・毀れ物】
(1)こわれたもの。
(2)こわれやすいもの。「―注意」
大辞林 ページ 144604。