複数辞典一括検索+

こん-いと [0] 【紺糸】🔗🔉

こん-いと [0] 【紺糸】 紺色の糸。こういと。

こんいと-おどし ―ヲドシ [5] 【紺糸縅】🔗🔉

こんいと-おどし ―ヲドシ [5] 【紺糸縅】 鎧(ヨロイ)の縅の一。紺糸で縅したもの。

こん-いん [0] 【根因】🔗🔉

こん-いん [0] 【根因】 根本の原因。

こん-いん [0] 【婚姻】🔗🔉

こん-いん [0] 【婚姻】 (1)結婚すること。夫婦となること。社会的に承認されて,男性が夫として,女性が妻として両性が結合すること。 (2)法律上,一組の男女が合意に基づいて婚姻届を提出し,夫婦となること。両者が婚姻適齢にあること,重婚や近親婚でないこと,女性が離婚したあと一定の期間以上経過していることなどを要件とする。

こんいん-しょく [3] 【婚姻色】🔗🔉

こんいん-しょく [3] 【婚姻色】 動物の繁殖期に限って現れる体色。魚類・両生類・爬虫類などに見られる。広義には,鳥類の婚衣も含む。普通,雄に発現し,異性の認知・生殖行動の刺激に役立つ。

こんいん-てきれい [5] 【婚姻適齢】🔗🔉

こんいん-てきれい [5] 【婚姻適齢】 法律により婚姻が認められる年齢。民法は,男子満一八歳以上,女子満一六歳以上と定める。

こんいん-とどけ [5] 【婚姻届】🔗🔉

こんいん-とどけ [5] 【婚姻届】 婚姻の効力を発生させるため,戸籍法の定めによって行う届け出。また,その書類。結婚届。

こんいん-のうりょく [5] 【婚姻能力】🔗🔉

こんいん-のうりょく [5] 【婚姻能力】 婚姻の成立のために法律上必要とされる資格。行為能力は必要でなく,意思能力があればよいが,法律婚となるためには法律上一定の要件を備えなければならない。

こんいん-よやく [5] 【婚姻予約】🔗🔉

こんいん-よやく [5] 【婚姻予約】 将来,婚姻をすることを約束する契約。婚約。内縁関係をも含めていうことがある。

こん-え ― 【近衛】🔗🔉

こん-え 【近衛】 「このえ(近衛)」に同じ。「大同四年に中衛を―と改められしより以降(コノカタ)/平家 1」

こん-え [1] 【袞衣】🔗🔉

こん-え [1] 【袞衣】 竜の刺繍をした天皇の礼服。袞竜(コンリヨウ)の御衣(ギヨイ)。こんい。

大辞林 ページ 144608