複数辞典一括検索+

こんえん-きゅう ―ンキウ [0] 【渾円球】🔗🔉

こんえん-きゅうンキウ [0] 【渾円球】 (1)まるいたま。 (2)地球のこと。

ごん-えん [0] 【近縁】🔗🔉

ごん-えん [0] 【近縁】 〔仏〕 三縁の一。念仏の行者が仏に会いたいと思うと,仏がそれに応じて近くに来ること。

こん-おん [0][1] 【根音】🔗🔉

こん-おん [0][1] 【根音】 和音の基礎をなす音。例えば,三和音ドミソのド,七の和音ソシレファのソなど。

こん-か [1] 【今夏】🔗🔉

こん-か [1] 【今夏】 ことしの夏。この年の夏。

こん-か [1] 【婚家】🔗🔉

こん-か [1] 【婚家】 嫁入りまたは婿(ムコ)入りした先の家。

こん-か [1] 【婚嫁】 (名)スル🔗🔉

こん-か [1] 【婚嫁】 (名)スル (1)嫁に行くこと。とつぐこと。嫁入り。「華士族平民と―するも更におかまひなし/鳥追阿松海上新話(彦作)」 (2)男女が同衾(ドウキン)すること。「凡夫の眼前には非梵行の―と見奉れども/盛衰記 30」

こん-か ―クワ [0][1] 【混和】 (名)スル🔗🔉

こん-か ―クワ [0][1] 【混和】 (名)スル 〔「か」は漢音〕 「こんわ(混和){(1)}」に同じ。「兄弟五人は…中津人と―することが出来ない/福翁自伝(諭吉)」

こん-が [1] 【今我】🔗🔉

こん-が [1] 【今我】 現在の自分。今吾。「文三の―は故吾ではない/浮雲(四迷)」

こん-が ―グワ [1] 【困臥】 (名)スル🔗🔉

こん-が ―グワ [1] 【困臥】 (名)スル 疲れて寝ること。「終日―す/日乗(荷風)」

こん-が [1] 【混芽】🔗🔉

こん-が [1] 【混芽】 発達すると花と葉の両方が出てくる芽。

コンガ [1] (スペイン) conga🔗🔉

コンガ [1] (スペイン) conga (1)キューバの民俗音楽に用いられる細長い樽(タル)形の胴をした太鼓。 (2)キューバの民俗舞曲。四分の二拍子の陽気な曲調で,謝肉祭などで踊られるもの。 コンガ(1) [図] →コンガ[音声]

ごん-か [1] 【言下】🔗🔉

ごん-か [1] 【言下】 言い終わるか終わらないかの時。言い終わるとすぐ。げんか。「―に否定する」「迷亭が―に道破(ドウハ)する/吾輩は猫である(漱石)」

大辞林 ページ 144609