複数辞典一括検索+![]()
![]()
こんしろう コンシラウ [0] 【紺四郎】🔗⭐🔉
こんしろう コンシラウ [0] 【紺四郎】
〔(フランス) consul に漢字を当てた語〕
領事。コンシル。コンサル。「ゑぎりすの―とかいふ旦那で/安愚楽鍋(魯文)」
こん-しん [0] 【混信】 (名)スル🔗⭐🔉
こん-しん [0] 【混信】 (名)スル
電信で,発信源の異なる複数の信号がまざって受信されること。
こん-しん [0] 【渾身】🔗⭐🔉
こん-しん [0] 【渾身】
からだ全体。満身。「―の力をふりしぼって戦う」「―の血は湧き立てり/即興詩人(鴎外)」
こん-しん [0] 【懇親】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
こん-しん [0] 【懇親】 (名・形動)[文]ナリ
打ち解けて親しくすること。また,非常に親しいさま。「―会」「会員相互の―を図る」「他国の君主とその交り―なり/明六雑誌 6」
こん-じん [0] 【今人】🔗⭐🔉
こん-じん [0] 【今人】
今の世の人。当代の人。
⇔古人
こん-じん [0] 【金神】🔗⭐🔉
こん-じん [0] 【金神】
陰陽道(オンヨウドウ)でまつる方位の神。この神のいる方位を冒して土木・家造り・旅立ち・嫁取りなどをするとはげしく祟(タタ)り,家族七人が殺されるという。
こんじん-の-まび 【金神の間日】🔗⭐🔉
こんじん-の-まび 【金神の間日】
陰陽道で,金神のいる方位を冒しても,差し支えがないとする日。春は丑(ウシ),夏は申(サル),秋は未(ヒツジ),冬は酉(トリ)の日がこれにあたる。
こんじん-よけ [0] 【金神避け】🔗⭐🔉
こんじん-よけ [0] 【金神避け】
陰陽道で,旅立ち・家造りなどをするにあたって,金神のいる方向を避けること。
コンス [1] 【公司】🔗⭐🔉
コンス [1] 【公司】
〔中国語〕
会社。こうし。コンスー。
こん-ず ―ヅ [1] 【漿・濃漿】🔗⭐🔉
こん-ず ―ヅ [1] 【漿・濃漿】
〔「濃水(コミズ)」の転〕
(1)米を煮た汁。重湯(オモユ)。「其の中に―を盛て/今昔 3」
(2)酒・果汁などおいしい飲み物。「水を飲て―と思ふ/日蓮御書」
(3)濃い汗。「彼方こなたと切払ひ―を流し手をくだき/浄瑠璃・花飾」
こん・ず 【混ず】 (動サ変)🔗⭐🔉
こん・ず 【混ず】 (動サ変)
⇒こんずる
ごん・す (動サ特活)🔗⭐🔉
ごん・す (動サ特活)
〔「ごあんす」の転。一説に「ござんす」の転とも〕
(1)「来る」「いる」の意の尊敬語。いらっしゃる。「お家へさんか,よう―・したの/浄瑠璃・忠臣蔵」「これ旦那殿,此処に―・すか/歌舞伎・桑名屋徳蔵」
(2)「ある」の意の丁寧語。ございます。「百万人の一座でも,つひぞつかへた事が―・せぬ/洒落本・跖婦人伝」
(3)(補助動詞)
「ある」の意の丁寧語。…(で)ございます。「やあ長作様,久しう―・す/浄瑠璃・生玉心中(上)」「まだ休んでで―・す/咄本・鹿の子餅」
〔(1)近世,初めは遊里の女性語であったが,のち遊び人や相撲取りなど,男性も用いるようになった。(2)活用は「ござります」に同じ〕
大辞林 ページ 144633。