複数辞典一括検索+![]()
![]()
こんたい-じ 【金胎寺】🔗⭐🔉
こんたい-じ 【金胎寺】
京都府相楽郡和束町にある真言宗醍醐派の寺。山号は鷲峰山(ジユブセン)。676年役小角(エンノオヅノ)の開創と伝え,722年泰澄(タイチヨウ)が諸堂を建立。良弁(ロウベン)・行基・鑑真・空海・最澄なども修法したといわれる修験道の霊場。
ごん-だいじょう [3] 【権大乗】🔗⭐🔉
ごん-だいじょう [3] 【権大乗】
〔仏〕 大乗経の中で,まだ真実の義を表してないとされる教え。主に華厳宗・天台宗で法相(ホツソウ)宗・三論宗をいう。権大乗教。
⇔実大乗
ごん-だいなごん [5] 【権大納言】🔗⭐🔉
ごん-だいなごん [5] 【権大納言】
大納言の権官(ゴンカン)。定員外の大納言。
→権官
こん-だく [0] 【混濁・溷濁】 (名)スル🔗⭐🔉
こん-だく [0] 【混濁・溷濁】 (名)スル
(1)いろいろなものがまじってにごること。「白く―した液」
(2)秩序なく乱れること。混乱すること。「―の世」「意識が―する」
こんだく-りゅう ―リウ [4] 【混濁流】🔗⭐🔉
こんだく-りゅう ―リウ [4] 【混濁流】
⇒乱泥流(ランデイリユウ)
コンダクター [3]
conductor
🔗⭐🔉
コンダクター [3]
conductor
(1)オーケストラなどの指揮者。
(2)ツアー-コンダクターの略。
conductor
(1)オーケストラなどの指揮者。
(2)ツアー-コンダクターの略。
コンダクタンス [3]
conductance
🔗⭐🔉
コンダクタンス [3]
conductance
回路における電流の流れやすさのこと。すなわち,電気抵抗の逆数。記号 G。単位ジーメンス(記号 S ),またはモー(記号
)。
conductance
回路における電流の流れやすさのこと。すなわち,電気抵抗の逆数。記号 G。単位ジーメンス(記号 S ),またはモー(記号
)。
コンタクト [1][3]
contact
🔗⭐🔉
コンタクト [1][3]
contact
(1)相手と連絡・交渉をもつこと。接触。交際。「相手方と―をとる」
(2)コンタクト-レンズの略。
contact
(1)相手と連絡・交渉をもつこと。接触。交際。「相手方と―をとる」
(2)コンタクト-レンズの略。
コンタクト-レンズ [6]
contact lens
🔗⭐🔉
コンタクト-レンズ [6]
contact lens
涙の表面張力を利用して角膜に密着させ,目の屈折異常を矯正する薄いレンズ。素材により,ソフト-コンタクト-レンズとハード-コンタクト-レンズに大別される。コンタクト。
contact lens
涙の表面張力を利用して角膜に密着させ,目の屈折異常を矯正する薄いレンズ。素材により,ソフト-コンタクト-レンズとハード-コンタクト-レンズに大別される。コンタクト。
こん-だて [0] 【献立】🔗⭐🔉
こん-だて [0] 【献立】
〔「献」はすすめる,の意〕
(1)料理の種類・内容や供する順序。また,献立表。メニュー。「決まりきった―」
(2)物事の内容や細目。また,その順序・構成。
大辞林 ページ 144642。