複数辞典一括検索+

コンチェルト [1] (イタリア) concerto🔗🔉

コンチェルト [1] (イタリア) concerto 協奏曲。コンツェルト。

コンチェルト-グロッソ [7] (イタリア) concerto grosso🔗🔉

コンチェルト-グロッソ [7] (イタリア) concerto grosso 合奏協奏曲。

こん-ちくしょう ―チクシヤウ [5] 【此畜生】 (感)🔗🔉

こん-ちくしょう ―チクシヤウ [5] 【此畜生】 (感) 〔「この畜生」の転〕 相手をののしっていう語。また,腹を立てたり,くやしがったりする時に発する語。「―,だましやがったな」

コンチネンタル [4] continental🔗🔉

コンチネンタル [4] continental ヨーロッパ大陸風の,の意。「―-スタイル」

コンチネンタル-タンゴ [8] continental tango🔗🔉

コンチネンタル-タンゴ [8] continental tango アルゼンチンに始まったタンゴの様式を模してヨーロッパで作曲・編曲されたタンゴの演奏様式。概して甘く,感傷的な趣をもつ。 →タンゴ

コンチネンタル-プラン [8] continental plan🔗🔉

コンチネンタル-プラン [8] continental plan ホテルの料金制度の一。朝食料金を含む料金制度。

コンチネンタル-ブレックファースト [12] continental breakfast🔗🔉

コンチネンタル-ブレックファースト [12] continental breakfast バターやジャムとパン,コーヒーだけの簡単な朝食。

ゴンチャロフ Ivan Aleksandrovich Goncharov🔗🔉

ゴンチャロフ Ivan Aleksandrovich Goncharov (1812-1891) ロシアの小説家・官僚。1853年プチャーチン提督の秘書官として長崎に来航。代表作「オブローモフ」の主人公オブローモフは無為無気力な「余計者」の代名詞となった。他に「日本渡航記」「平凡物語」など。

こん-ちゅう [0] 【昆虫】🔗🔉

こん-ちゅう [0] 【昆虫】 (1)節足動物門昆虫綱に属する動物の総称。体は頭・胸・腹の三部に分かれ,頭部には一対の触角,胸部には三対の足があるのが原則。シミ・トビムシのようにはねを欠き変態しない無翅亜綱と,普通はねを有し変態する有翅亜綱とに分類される。後者はさらにトンボやセミのように不完全変態を行うものと,チョウ・ハチ・カブトムシなどのように完全変態を行うものとに分けられる。全世界で八〇万種近くが知られ,全動物の種類の四分の三を占める。大部分が陸生で,淡水産種も少なくないが海産はまれ。六脚虫。六足虫。 (2)虫(ムシ)。

大辞林 ページ 144644