複数辞典一括検索+![]()
![]()
こんにゃく-ばん [0] 【蒟蒻版】🔗⭐🔉
こんにゃく-ばん [0] 【蒟蒻版】
印刷法の一。グリセリンと膠(ニカワ)を流し込んだゼリー状のものに,アニリン染料で書いた原稿を転写して版を作り,白紙を当てて印刷する。寒天版。
こんにゃく-ぼん [0] 【蒟蒻本】🔗⭐🔉
こんにゃく-ぼん [0] 【蒟蒻本】
洒落本(シヤレボン)の別名。半紙四つ折りの小本で,他の草双紙より厚みがありこんにゃく{(2)}を連想させた。
こんにゃく-もんどう ―ダフ 【蒟蒻問答】🔗⭐🔉
こんにゃく-もんどう ―ダフ 【蒟蒻問答】
(1)落語の一。俗に托善といわれる二代目(三代目とも)林屋正蔵の作と伝える。にわか坊主の蒟蒻屋六兵衛が,旅僧にしかけられた禅問答のしぐさを蒟蒻の出来具合だと思い,とんちんかんなしぐさで答えて禅僧を負かすという話。
(2)転じて,とんちんかんな問答・返事をいう。
こん-にゅう ―ニフ [0] 【混入】 (名)スル🔗⭐🔉
こん-にゅう ―ニフ [0] 【混入】 (名)スル
他の物を混ぜて入れること。混ざって入ること。「毒物を―する」
こん-ねん [1] 【今年】🔗⭐🔉
こん-ねん [1] 【今年】
この年。いまの年。ことし。本年。
こん-ねんど [3] 【今年度】🔗⭐🔉
こん-ねんど [3] 【今年度】
今の年度。ことしの年度。
こんのう-りんぎょう ―ゲフ [5] 【混農林業】🔗⭐🔉
こんのう-りんぎょう ―ゲフ [5] 【混農林業】
森林の伐採跡地を一時的に農耕に利用すること。
→焼畑(ヤキハタ)
→間作(カンサク)(1)
ごん-の-かみ 【権頭・権守】🔗⭐🔉
ごん-の-かみ 【権頭・権守】
長官(カミ)の権官(ゴンカン)。
ごん-の-すけ 【権助・権亮】🔗⭐🔉
ごん-の-すけ 【権助・権亮】
助・亮(=次官)の権官(ゴンカン)。
こん-ぱ [1] 【混播】 (名)スル🔗⭐🔉
こん-ぱ [1] 【混播】 (名)スル
同じ場所に二種類以上の植物が育つように種子をまくこと。こんぱん。
コンパ [1]🔗⭐🔉
コンパ [1]
〔コンパニーの略〕
学生などが,会費を出しあって飲食したりして親睦を深める会合。茶話会。懇親会。「歓迎―」「追い出し―」
コンバージョン [3]
conversion
🔗⭐🔉
コンバージョン [3]
conversion
(1)変換。特に,異機種のコンピューター間で共通のデータが使用できるようその表現形式を変えること。
(2)回心のこと。
conversion
(1)変換。特に,異機種のコンピューター間で共通のデータが使用できるようその表現形式を変えること。
(2)回心のこと。
コンバーター [3]
converter
🔗⭐🔉
コンバーター [3]
converter
交流の電気を直流に変える装置,および交流の周波数を変える機器の総称。また,通信で,高周波信号をそれより低い中間周波数に変換する装置をいう。変換器。
→インバーター
converter
交流の電気を直流に変える装置,および交流の周波数を変える機器の総称。また,通信で,高周波信号をそれより低い中間周波数に変換する装置をいう。変換器。
→インバーター
大辞林 ページ 144656。