複数辞典一括検索+![]()
![]()
さい [1] 【際】🔗⭐🔉
さい [1] 【際】
(1)(何かが行われる)おり。時。場合。「この―むずかしい話は抜きにしよう」「上京の―はお世話になりました」
(2)ある場所と場所との間。「酒田の湊より東北の方,…其―十里/奥の細道」
さい [1] 【載】🔗⭐🔉
さい [1] 【載】
数の単位。正の一万倍,すなわち一〇の四四乗。[塵劫記]
さ-い [1] ―イ 【差異】 ・ ―
【差違】🔗⭐🔉
さ-い [1] ―イ 【差異】 ・ ―
【差違】
ちがい。へだたり。「予算と実績との―」「両者の意見には大きな―は認められない」
【差違】
ちがい。へだたり。「予算と実績との―」「両者の意見には大きな―は認められない」
サイ [1]
psi
🔗⭐🔉
さい 【蔡】🔗⭐🔉
さい 【蔡】
中国,周代の諸侯国の一((?-前447))。周の武王が弟の蔡叔度を封じた国(河南省上蔡県)。春秋時代,楚(ソ)によって滅ぼされた。
さい 【最】🔗⭐🔉
さい 【最】
■一■ [1] (ト|タル)[文]形動タリ
程度の最もはなはだしいさま。現代では主に「最たる」の形で用いられる。「俗物の―たるものだ」
■二■ [1] (形動)[文]ナリ
{■一■}に同じ。「僕の一生に大感化を及ぼしたもの,…と兼頭君とが其―なる者/思出の記(蘆花)」
■三■ (接頭)
名詞に付いて,「この上ない」「もっとも」の意を表す。「―大手(オオテ)」「―先端」「―下位」「―敬礼」
さい🔗⭐🔉
さい
助動詞「さる」の命令形。四段・ナ変以外の活用の動詞の連用形に付いて,軽い敬意を表す。「あれみ〈さい〉なう,空行く雲のはやさよ/閑吟集」
さい 【再】 (接頭)🔗⭐🔉
さい 【再】 (接頭)
ふたたび,もう一度の意を表す。「―提出」「―開発」
さい 【歳】 (接尾)🔗⭐🔉
さい 【歳】 (接尾)
助数詞。年齢・年数を数えるのに用いる。「五〇―」「満一八―」
ざい [1] 【在】🔗⭐🔉
ざい [1] 【在】
(1)いなか。在郷。在所。「六郷の―」「―から来た人」
(2)今,そこにいること。「―,不在を示す」「―パリ」
ざい [1] 【材】🔗⭐🔉
ざい [1] 【材】
(1)(ア)材木。木材。「檜(ヒノキ)―」「良質の―を使って建てた家」(イ)木本植物の茎の木質の部分をいう。道管・木部柔組織・木部繊維などから成り,温帯以北では年輪が見られる。
(2)才能や能力のある人物。人材。「有為の―を育成する」
(3)物を作るときのもとになるもの。材料。「小説の―を古代にもとめる」
大辞林 ページ 144690。