複数辞典一括検索+

さい-かいはつ [3] 【再開発】 (名)スル🔗🔉

さい-かいはつ [3] 【再開発】 (名)スル 土地の有効利用を図るために,既存の建築物を取り払って,新たな構想・配置のもとに開発し直すこと。「駅前を―する」

さいか-う サイクワ― [3] 【催花雨】🔗🔉

さいか-う サイクワ― [3] 【催花雨】 春,花の咲くのを促すように降る雨。

さいか-きっすい サイクワ― 【採菓汲水・採花汲水】🔗🔉

さいか-きっすい サイクワ― 【採菓汲水・採花汲水】 仏に供えるために木の実や花をとり,水を汲むこと。転じて,仏道修行。

さい-かく [0] 【才覚】🔗🔉

さい-かく [0] 【才覚】 〔「才学」の転か〕 ■一■ (名)スル (1)物事をなす際のすばやい頭の働き。機転。 (2)あれこれ苦心・工夫して金銭や物品を整えること。工面。算段。「―がつく」「月末の不足を自分で―する/明暗(漱石)」 (3)才知と学識。才学。「この比は深く案じ,―をあらはさんとしたるやうに聞ゆる,いとむつかし/徒然 116」 ■二■ (形動ナリ) 才知があるさま。知恵があるさま。「親のゆづり受けず,其の身―にしてかせぎ出し/浮世草子・永代蔵 1」

さいかく-もの [0] 【才覚者】🔗🔉

さいかく-もの [0] 【才覚者】 有能で気が利く者。計画が巧みな者。

さい-かく [1][0] 【犀角】🔗🔉

さい-かく [1][0] 【犀角】 (1)犀のつの。魔よけなどのまじないや飾りに用いた。 (2)犀のつのを粉にしたもの。漢方の高貴薬で,解毒剤・解熱剤として用いられた。黒色のものを上等とし,烏犀角(ウサイカク)という。現在はワシントン条約により使用できない。

さいかく-の-おび 【犀角の帯】🔗🔉

さいかく-の-おび 【犀角の帯】 石帯(セキタイ)の一。犀のつのを円または角形に切ってつけ飾りとしたもの。

さいかく 【西鶴】🔗🔉

さいかく 【西鶴】 ⇒井原(イハラ)西鶴

さいかく-おおやかず ―オホヤカズ 【西鶴大矢数】🔗🔉

さいかく-おおやかず ―オホヤカズ 【西鶴大矢数】 俳諧句集。五冊。井原西鶴作。1681年刊。前年5月,西鶴が大坂生玉(イクタマ)社別当南坊で興行した「大矢数四千句」(即吟で一日に四千句詠んだもの)を収める。

大辞林 ページ 144699