複数辞典一括検索+![]()
![]()
さいごく-すじ-ぐんだい ―スヂ― [7] 【西国筋郡代】🔗⭐🔉
さいごく-すじ-ぐんだい ―スヂ― [7] 【西国筋郡代】
江戸幕府の職名。九州の幕府領を管轄し,管内の租税の徴収・訴訟などをつかさどった。本陣は豊後(ブンゴ)国日田(ヒタ)にあった。西国郡代。
さいごく-ぶね [5] 【西国船】🔗⭐🔉
さいごく-ぶね [5] 【西国船】
九州地方を主とする西国地方の回船をいう,上方での呼称。
ざい-こく [0] 【在国】 (名)スル🔗⭐🔉
ざい-こく [0] 【在国】 (名)スル
(1)国もとにいること。在郷。
(2)江戸時代,大名や家臣が領地にいること。
ざいこく-しゅう 【在国衆】🔗⭐🔉
ざいこく-しゅう 【在国衆】
室町時代,京都に参勤することなく,いつも領国にいた大名。
ざい-こくし 【在国司】🔗⭐🔉
ざい-こくし 【在国司】
鎌倉時代の在庁職の一。任国に下らない国司に対して,国衙(コクガ)にあって国司のように勢威をふるった者をいう称。特に,九州地方に多かった。
さいこく-ぼん [0] 【再刻本】🔗⭐🔉
さいこく-ぼん [0] 【再刻本】
以前に刊行したものを,再び版木を彫り直して出版した本。
サイコグラフ [4]
psychograph
🔗⭐🔉
サイコグラフ [4]
psychograph
ある個人の身体的・心理的特徴を図示したもの。心誌(シンシ)。
psychograph
ある個人の身体的・心理的特徴を図示したもの。心誌(シンシ)。
さいごくりっしへん 【西国立志編】🔗⭐🔉
さいごくりっしへん 【西国立志編】
啓蒙書。イギリスの S =スマイルズの著「Self Help(自助論)」の訳書。中村正直訳。1871年(明治4)刊。西欧の歴史上の人物三百数十人の成功談を掲げて,その原動力となった個人主義精神を鼓吹(コスイ)。明治初期の青年層に多大な影響を与えた。
さい-ごし [0] 【菜越し】🔗⭐🔉
さい-ごし [0] 【菜越し】
手前にある料理を越して,向こうの料理に箸を出すこと。無作法なこととされる。
サイコセラピー [5]
psychotherapy
🔗⭐🔉
サイコセラピー [5]
psychotherapy
心理療法。精神療法。
psychotherapy
心理療法。精神療法。
サイコセラピスト [6]
psychotherapist
🔗⭐🔉
サイコセラピスト [6]
psychotherapist
心理療法を施す専門家。心理療法士。
psychotherapist
心理療法を施す専門家。心理療法士。
さい-こつ [0] 【菜骨】🔗⭐🔉
さい-こつ [0] 【菜骨】
肉類を食べず,菜食でやせたからだ。僧侶などにいう。
さい-こつ [1] 【鰓骨】🔗⭐🔉
さい-こつ [1] 【鰓骨】
えらぼね。
サイコドラマ [4]
psychodrama
🔗⭐🔉
サイコドラマ [4]
psychodrama
アメリカの精神科医モレノの案出した集団心理療法の一。患者に課題解決を必要とするドラマを即興で演じさせ,その演技の中で潜在的な自発性と創造性を発揮させ,自己表現を行わせる技法。心理劇。
psychodrama
アメリカの精神科医モレノの案出した集団心理療法の一。患者に課題解決を必要とするドラマを即興で演じさせ,その演技の中で潜在的な自発性と創造性を発揮させ,自己表現を行わせる技法。心理劇。
大辞林 ページ 144725。