複数辞典一括検索+

さい-じ [1] 【歳時】🔗🔉

さい-じ [1] 【歳時】 (1)年と月。時間。 (2)一年中のおりおり。四季おりおり。

さいじ-き [3] 【歳時記】🔗🔉

さいじ-き [3] 【歳時記】 (1)中国や日本で,一年中の行事やおりおりの風物などを,四季もしくは月順に列挙し解説を加えた書。「荊楚歳時記」「日本歳時記」など。 (2)俳諧で,季語を分類して解説や例句を示した書。俳諧歳時記。俳句歳時記。季寄せ。

さい-じ 【西寺】🔗🔉

さい-じ 【西寺】 京都市南区唐橋にあった寺。796年桓武天皇の勅により,左右両京の鎮護のために東寺とともに建立。平安中期に焼失。右大寺。

さい-じ [1] 【爾】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

さい-じ [1] 【爾】 (ト|タル)[文]形動タリ 小さいさま。「実に―たる一小島/民権自由論(枝盛)」

さい-しき [0] 【才識】🔗🔉

さい-しき [0] 【才識】 才知と識見。「方略の―あるも,必しも天下の大学者たるに非ざるべし/偽悪醜日本人(雪嶺)」

さい-しき [0] 【彩色・綵色】 (名)スル🔗🔉

さい-しき [0] 【彩色・綵色】 (名)スル 物に色をつけること。さいしょく。「細かに―を施す」「―された陶器」

さいしき-どき [5] 【彩色土器】🔗🔉

さいしき-どき [5] 【彩色土器】 ⇒彩文土器(サイモンドキ)

さいしき-ふで [4] 【彩色筆】🔗🔉

さいしき-ふで [4] 【彩色筆】 毛が柔らかで,穂先のとがっていない,彩色に用いる筆。

さい-しき [0] 【祭式】🔗🔉

さい-しき [0] 【祭式】 祭典の順序次第と作法。

さい-じき [0] 【斎食】🔗🔉

さい-じき [0] 【斎食】 (1)〔仏〕 僧侶の食事。午前中の定められた時間に食するもの。とき。 (2)仏事・法要などで供される食事。とき。

さい-し・く 【彩色く】 (動カ四)🔗🔉

さい-し・く 【彩色く】 (動カ四) 〔「彩色(サイシキ)」の動詞化〕 彩色をほどこす。いろどる。「家を―・く絵のぐふで/浄瑠璃・反魂香」

さい-しつ [0] 【才質】🔗🔉

さい-しつ [0] 【才質】 才知ある資質。

さい-しつ 【妻室】🔗🔉

さい-しつ 【妻室】 妻。妻女。「彼の紀の二位と申すは…信西が―と成りて/平治(上・古活字本)」

さい-しつ [0] 【彩漆】🔗🔉

さい-しつ [0] 【彩漆】 いろうるし。朱漆・黒漆などの類。

さい-じつ [0] 【祭日】🔗🔉

さい-じつ [0] 【祭日】 (1)「国民の祝日」の通称。「日曜・―は休みます」 (2)皇室で祭典のある日。大祭日と小祭日とがある。 (3)神社などで祭礼のある日。 (4)神道で,死者の霊をまつる日。

大辞林 ページ 144732