複数辞典一括検索+

さい-たく [0] 【採択】 (名)スル🔗🔉

さい-たく [0] 【採択】 (名)スル いくつかあるものの中からえらびとること。「動議を―する」

ざい-たく [0] 【在宅】 (名)スル🔗🔉

ざい-たく [0] 【在宅】 (名)スル 自宅にいること。「先生は御―でしょうか」

ざいたく-いりょう ―レウ [5] 【在宅医療】🔗🔉

ざいたく-いりょう ―レウ [5] 【在宅医療】 病院や自治体と連携しながら自宅での治療を目的にした医療体系。病院から医師や看護婦が定期的に訪れたり,情報機器を用いて容体を捉え,適切な治療にあたる。

ざいたく-かいご-しえんセンター ―シン― [11][5]-[4] 【在宅介護支援―】🔗🔉

ざいたく-かいご-しえんセンター ―シン― [11][5]-[4] 【在宅介護支援―】 高齢者の在宅介護に関して,市町村の福祉サービスや専門家による相談・指導が常時受けられる施設。1990年(平成2)より,特別養護老人ホーム・病院などに併設。

ざいたく-かんご [5] 【在宅看護】🔗🔉

ざいたく-かんご [5] 【在宅看護】 家庭で療養している患者を看護者が看護すること。寝たきりの状態にある高齢者・重度の障害者(障害児)・慢性疾患患者などを対象とする。

ざいたく-きんむ [5] 【在宅勤務】🔗🔉

ざいたく-きんむ [5] 【在宅勤務】 勤め先に出勤せず,自宅で業務を行うこと。

ざいたく-ケア [5] 【在宅―】🔗🔉

ざいたく-ケア [5] 【在宅―】 ホーム-ヘルパーの派遣など,福祉の援助を必要とする在宅者に対して,家族による介護・看護を社会的に補う福祉サービス。

ざいたく-ふくし [5] 【在宅福祉】🔗🔉

ざいたく-ふくし [5] 【在宅福祉】 施設入所によらず,対象者が自宅で生活しながらサービスを受ける社会福祉の形態。具体的な事業としてはショート-ステイ・デイ-サービス・ホーム-ヘルプ-サービスなどがある。

さいたさくら 【咲いた桜】🔗🔉

さいたさくら 【咲いた桜】 小唄・うた沢・端唄の一。元禄年間(1688-1704)以来,「咲いた桜になぜ駒つなぐ」の歌詞で愛誦される。

さいたずま サイタヅマ🔗🔉

さいたずま サイタヅマ (1)イタドリの古名。[本草綱目啓蒙] (2)生い出たばかりの若草。「まだうら若き―かな/後拾遺(春下)」

さい-だ・つ 【先立つ】🔗🔉

さい-だ・つ 【先立つ】 〔「さきだつ」の転〕 ■一■ (動タ四) 先に行く。先行する。「これが送りせよとて,―・ちていでにければ/蜻蛉(中)」 ■二■ (動タ下二) 先に行かせる。先行させる。「人はみなおくらかし,―・てなどして/蜻蛉(中)」

大辞林 ページ 144754