複数辞典一括検索+![]()
![]()
サイネリア [3][0]
(ラテン) Cineraria
🔗⭐🔉
サイネリア [3][0]
(ラテン) Cineraria
シネラリアに同じ。[季]春。
〔シネが「死ね」に通ずることからの言い換え〕
(ラテン) Cineraria
シネラリアに同じ。[季]春。
〔シネが「死ね」に通ずることからの言い換え〕
さい-ねん [0] 【再燃】 (名)スル🔗⭐🔉
さい-ねん [0] 【再燃】 (名)スル
(1)一度消えた火がまた燃え出すこと。再燃焼。
(2)一時おさまっていた物事がまた問題になること。「財政問題が―する」
さい-ねん 【西念】🔗⭐🔉
さい-ねん 【西念】
ありふれた凡僧を呼ぶ名。西念坊。「花とちる身は―が衣着て(芭蕉)/猿蓑」
さい-ねんしょう ―ネンセウ [3] 【最年少】🔗⭐🔉
さい-ねんしょう ―ネンセウ [3] 【最年少】
ある集団の中で,最も年齢が若いこと。
さい-ねんちょう ―ネンチヤウ [3] 【最年長】🔗⭐🔉
さい-ねんちょう ―ネンチヤウ [3] 【最年長】
ある集団の中で,最も年齢が上であること。
さい-の (感)🔗⭐🔉
さい-の (感)
「さいな」に同じ。「―,菅丞相様のふつてわいた御難儀/浄瑠璃・菅原」
さい-のう [0] 【才能】🔗⭐🔉
さい-のう [0] 【才能】
物事をうまくなしとげるすぐれた能力。技術・学問・芸能などについての素質や能力。「―に恵まれている」「珍しい―の持ち主」「―を生かす」
さい-のう ―ナフ [0] 【採納】 (名)スル🔗⭐🔉
さい-のう ―ナフ [0] 【採納】 (名)スル
とりあげて用いること。「公会に於て国人遂に明寧陀(メネクレダス)の議を―し/経国美談(竜渓)」
さい-のう [0] 【催能】🔗⭐🔉
さい-のう [0] 【催能】
能楽の会を催すこと。
さい-のう ―ナウ [0] 【臍嚢】🔗⭐🔉
さい-のう ―ナウ [0] 【臍嚢】
孵化(フカ)したばかりの子魚の腹にある,卵黄のはいっている袋。子魚が自力で餌(エサ)をとれるようになるまで栄養分を供給する。
ざい-のう ―ナウ [0] 【財嚢】🔗⭐🔉
ざい-のう ―ナウ [0] 【財嚢】
(1)かねを入れるふくろ。財布(サイフ)。「―から金を出して/福翁自伝(諭吉)」
(2)財布にある限りのかね。財力。「―をはたく」
さい-の-かみ 【障の神・塞の神・道祖神】🔗⭐🔉
さい-の-かみ 【障の神・塞の神・道祖神】
⇒さえのかみ(障神)
大辞林 ページ 144772。